失敗しないボードゲーム選び|購入前に抑えておきたいポイント

※当ブログはプロモーションを含みます。

失敗しないボドゲ選び アイキャッチ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)

持ち込んだボドゲが思ったより盛り上がらなかった

一度も遊んでいないボドゲが積まれている

こんな経験ありませんか?

せっかく買ったボードゲームがこうなってしまうとショックですよね

お金と時間は限られているので、このような事態は避けたいところ。

なので、今回はボドゲ購入前に抑えておきたいポイントを紹介します。

つるけら
つるけら

ムダ遣いをなくそう

スポンサーリンク

ボドゲ購入前に抑えておきたいポイント

では、ボドゲ購入前に抑えておきたいポイントを3つ紹介します。

メンバーの経験値を考える

メンバーの経験値

ボドゲ選びで一番に抑えておきたいポイントは、一緒に遊ぶメンバーの経験値を知っておくことです。

ボドゲは複数人で集まって遊ぶことがほとんど。

なので、普段遊ぶメンバーがどんなゲームを好むは把握しておきたいです。

このときに最も大事なのがゲームシステムの重さの好み

30分程度の軽量級が好きなのか、それとも2時間越えの重量級が好きなのか。

ここがハマるかどうかで盛り上がりが大きく変わります。

例えば、『ニムト』や『ハゲタカのえじき』が好きな方に、いきなり『テラフォーミング・マーズ』をさせても困惑するでしょう。

ボドゲ購入前は、何で遊ぶかより誰と遊ぶかを考えましょう

レビューをしっかり確認しておく

レビュー確認

手に取ったボドゲがどのようなゲームなのか、概要だけで判断するのは難しいです。

そんなときは購入者のレビューが非常に参考になります

実際のゲーム内容はもちろん、その方が感じた面白い点や気になる点も知ることができます。

YouTubeやX、個人ブログなど様々なプラットフォームでレビューが投稿されているので「作品名 レビュー」で検索してみましょう。

ここで重要なのが幅広くレビューを見ること。人物を絞るとどうしても評価が偏ってしまいます。

ただ、新作だとレビュー自体が少ないので一旦の様子見が大事です。

衝動買いをしない

衝動買いをしない

決算セールでボドゲ大幅値引き!入手困難だったあの人気作が再販!

ボドゲ界隈では、つい衝動買いをしてしまうようなニュースで溢れています。

特に、人気作の再販はまた入手困難になるかもと買ってしまうんですよね。

そして、衝動買いしたボドゲは大抵遊ばれずに積まれがち……

ゲーム内容をよく確認せずに購入するとこうなるんですよね。衝動買いされた重量級ゲームはしばしばこの状態になるかと思います。

人気作とは言っても必ずハマるとは限りません

そうならないためにも、購入前には上記で紹介した「誰と遊ぶか」と「レビュー確認」のポイントを押さえ、本当に遊ぶのかを考えたいです。

まとめ

失敗しないボドゲ選び まとめ
  • メンバーの経験値を考える
  • レビューをしっかり確認しておく
  • 衝動買いをしない

以上、ボドゲ購入前に抑えておきたいポイントを紹介しました。

事前にこれらを知っておくことで、お金と時間のムダ遣いを減らすことができるでしょう。

購入前に一歩立ち止まってよく考える、これが大事。

この記事が参考になったなら幸いです。

それではノシ

タイトルとURLをコピーしました