こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
今回はデッキ構築ゲーム『クランク!』を紹介します。
デッキ構築×探索×チキンレースのようなゲーム性。
盛り上がること間違いなしです。

キューブを引く時のドキドキ感
- デッキ構築が好き
- ハラハラ感を味わいたい
- ワイワイ盛り上がるゲームが欲しい
『クランク!』ゲーム情報
ゲームタイトル | クランク! 完全日本語版 |
デザイナー | Paul Dennen |
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 30~60分 |
対象年齢 | 13歳以上 |
販売元 | アークライトゲームス |
『クランク!』概要
プレイヤーは盗賊となり、宝物があるダンジョンを探索します。
ダンジョンで眠っているドラゴンに気付かれると攻撃されるため、なるべくに物音を立てないようにしなければなりません。
ちなみにタイトルになってるクランク!はカチャカチャといった物音のことです。
ゲームジャンルはデッキ構築ですね。あとチキンレースの要素もあります。
『クランク!』ゲーム終了と勝利条件
1人のプレイヤーが地上へ戻ってから4周するとゲーム終了。
終了までに地上に戻ったor洞窟の上半分にいるプレイヤーのなかで、一番点数が高いプレイヤーの勝利です。
『クランク!』準備&ゲームの流れ
『クランク!』の準備とゲームの流れを説明します。
準備
各プレイヤーに
- プレイヤーコマ
- キューブ
- 初期デッキ
を配ります。

コマとキューブは好きな色を選びましょう。デッキはすべて同じです。
テーブルにゲームボードを広げ、指定の位置にアーティファクトやアイテムを置いておきます。

アイテムはすべて裏向きでランダム配置です。
カードは常備カードとダンジョンデッキの2種類があり、ダンジョンデッキはシャッフルして上から6枚を並べます。

ドラゴンキューブを袋に入れて準備完了です。
ゲームの流れ
プレイヤーは手番なると手札すべてを使って以下のことができます。
- ダンジョンを移動する
- カードの獲得および仕掛けの使用
- モンスターと戦う
- 買い物をする
それぞれ説明します。
ダンジョンを移動する
出したカードのなかにブーツのマークがあれば、その分ダンジョンの移動ができます。

基本的にアイコン1つにつき1進めますが、場所によっては2つ分必要だったり、絶対止まる必要があるマスもあるので、移動前に要確認です。
どんどんダンジョンを進んでいき、アーティファクトを持って地上へ帰るのがプレイヤーの最終目的です。
カードの獲得および仕掛けの使用
スキル(お金のようなもの)および金貨を使用して、カードの獲得や仕掛けの使用ができます。

- カードの獲得:青色のカードを獲得し自分の捨て札に加える
- 仕掛けの使用:紫色のカードで獲得はせず即座に書かれている効果を適用する

これらはリソースがあれば何度もおこなえます。
ダンジョンカードから獲得や使用をおこなった場合空きができるので、ターンの終わりに6枚になるよう補充しましょう。
モンスターと戦う
赤のカードがモンスターで、右下の剣のマーク以上のリソースを持っていれば倒すことができ、即座に報酬が得られます。

剣を持つカードは初期デッキには入っていないため、序盤から数枚獲得しておくのをおすすめします。

ちなみに常備カードのゴブリンくんは何度でも倒すことが可能です。
リソースが残っていれば忘れず殴っておきましょう。

買い物をする
プレイして得られた金貨を使って買い物ができます。
買い物するには市場まで行く必要があるので、まずはそこを目指しましょう

買えるアイテムには、アーティファクトを複数持てる袋や一部の入れないマスに入れる鍵など、強力なものが揃っています。
またアイテム自体には勝利点があるため買っておいて損はないです。
手番終わりに使用したカードをすべて捨て札に置き、山札から5枚引きます。
このとき山札が4枚以下なら捨て札をリシャッフルし、あらたな山札とします。
クランク!
タイトルにもなっているクランク!これは物音を意味します。

出したカードに「クランク!+○」と書かれている場合、自分のキューブをノイズエリアに置きます。

置かれたキューブ分、音を立ててしまったということですね。
このキューブが貯まりすぎると、次に説明するドラゴンの攻撃の際かなり不利になります。
ドラゴンの攻撃
ダンジョンカード補充のタイミングでめくったカードにドラゴンのアイコンがある場合、ドラゴンの攻撃がやってきます。

ただちにノイズエリアにあるキューブを袋にいれ、決まった数のキューブを引きます。
このとき、自分のキューブが引かれたプレイヤーはその数分のダメージを負うのです。

プレイヤーの初期ライフは10で、これを超えてしまうと即脱落になります。
キューブを貯めすぎるとダメージを食らいやすいので気を付けましょう。
アーティファクト

プレイヤーの目指すべきもの、それがアーティファクトです。
それぞれ点数が異なっており、奥へ進むほど点数の高いものが眠っています。
基本的に持てるアーティファクトは1つまでなので、どれを取るかよく考えましょう。
ただアーティファクトが取られるほどドラゴンの怒りを買い、攻撃の際に引かれるキューブの数が増えていきます。
ゲーム終了フラグ
アーティファクトを持ったプレイヤーが地上まで戻ると、ゲーム終了が近づきます。
以降そのプレイヤーの手番になる度にドラゴンの攻撃がおこなわれ、4週目にゲーム終了。

終了時にダンジョンの下半分にいたプレイヤーは即脱落です。点数計算に参加できません。
地上へ戻れたプレイヤーおよびダンジョンの上半分にいたプレイヤーだけで点数計算をおこないます。
ちなみに地上まで戻れたプレイヤーはボーナスとして20点得られます。
点数計算
ダンジョン内で手に入れた
- アーティファクト
- アイテム
- カード
- 金貨
- ボーナス
これらの点数を合算して、一番点数の高いプレイヤーの勝利です。
『クランク!』レビュー
『クランク!』のレビューです。
主に4人でプレイしました。
デッキ構築が楽しい

『クランク!』の楽しさといえばやはりデッキ構築でしょう。
全プレイヤー同じデッキからスタートし徐々に自分だけのデッキを組んでいく。これぞデッキ構築の醍醐味です。
自分なりのコンボを考え、それが上手くハマったときが最高ですね。
圧縮手段が他のデッキ構築ゲームと比べて少ないので、獲得するカードはよく考えましょう。
リプレイ性が高い

多くのカードとアイテムのランダム配置によりリプレイ性はかなり高いです。
特にダンジョンカードは山札の上から順番にめくられていくため、同じ展開になることはまずないでしょう。
またゲームボードは両面仕様になっており、表面に飽きても裏面を楽しむことができます。
裏面は難易度が高めになっていてやりごたえ抜群です。
いつ引き返すかのチキンレース

全プレイヤーが獲得を目指すアーティファクト。
基本的にダンジョンの奥へ進むほど高得点のアーティファクトが眠っています。
それ以外にも至るところに得点になるアイテムがあり、つい探索を進めていきたくなります。
ただし欲張りすぎてダンジョンの下半分でライフ0になると水の泡に……。
早々に地上に戻る人、奥深くまでダンジョンを潜る人、プレイスタイル人によってさまざまです。
この辺りはかなり性格が出ますね。駆け引きが非常に楽しいです。
いつ地上を引き返すかの判断が重要。
運要素は強め

『クランク!』には2つの運要素があります。
1つ目は並べられるカードの具合。めくられるダンジョンカードは完全にランダムなため、狙った構築を組むのは難しいです。
2つ目はドラゴンの攻撃。袋に自分のキューブが少ないときでも出る時は出ます。
さっきまでライフに余裕があったのに一撃でピンチに陥ってしまうことも……。
このように運要素が多めなのでガチ対決には向いてません。ワイワイ盛り上がりながら楽しむゲームですね。
『クランク!』をプレイする前にスリーブをつけよう
『クランク!』は何度もシャッフルをするゲームです。
プレイする前にスリーブに入れておきましょう。
カードを汚れや傷から守ることができ、シャッフルも格段にしやすくなります。
わたしが使っているのはホビーベースのTCGハード。
50枚入りで程よい固さ。サイズもピッタリです。
ちなみにスリーブに入れても問題なく箱に収めることができます。というかこっちの方がピッタリ!

全部のデッキ構築ゲームがこうだったらいいのにね……。
まとめ

- デッキ構築が楽しめる
- リプレイ性が高い
- 運要素は強め
以上が『クランク!』を紹介しました。
同じくデッキ構築ゲームの『ドミニオン』と比べると、運要素が強めで決まってカードコンボはあまりないため、こちらのほうが気軽に遊べます。
さまざまな拡張も発売されていて、長く遊べること間違いなしなのでぜひ買ってみてください!
それではノシ