ペンギンパーティ|ルール&レビュー【ボードゲーム】

※当ブログはプロモーションを含みます。

ペンギンパーティ アイキャッチ
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)

今回はペンギンが描かれたカードをピラミッド状に並べていくゲーム『ペンギンパーティ』を紹介します。

シンプルなルールながら、いかに自分のカードを出しつつ相手を脱落させるかの駆け引きが楽しめます。

短時間で終わるのでボドゲ会で最初にプレイするゲームにもピッタリ。

つるけら
つるけら

微妙にイラストが異なるカードたち

こんな方におすすめ
  • シンプルなルールのゲームが欲しい
  • プレイヤー間の駆け引きを楽しみたい
  • 持ち運びやすいゲームを探している
スポンサーリンク

『ペンギンパーティ』ゲーム情報

ペンギンパーティ パッケージ
タイトルペンギンパーティ
デザイナーライナー・クニツィア
プレイ人数2~6人
プレイ時間15分
対象年齢6歳以上
販売元ニューゲームズオーダー

『ペンギンパーティ』概要

ペンギンパーティ 概要

『ペンギンパーティ』は配られた手札のペンギンカードをピラミッド状に並べていくゲームです。

カードが出せなくなった時点で脱落となり、残っている手札の枚数だけ失点してしまいます。

限られたゲームの中で、より少ない失点を目指しましょう

『ペンギンパーティ』ゲーム終了と勝利条件

プレイ人数分のゲームをおこない、全て終わった時点でゲーム終了

終了時点での失点が一番低いプレイヤーの勝利です。

『ペンギンパーティ』準備&ゲームの流れ

『ペンギンパーティ』の準備ゲームの流れを説明します。

準備

全36枚あるカードをシャッフルし、各プレイヤーに同じ枚数になるように配ります(2人の場合は14枚ずつ)

ゲーム準備

失点計算用のシャチチップを脇に置いたら準備完了。

スタートプレイヤーを決めてゲーム開始です。

ゲームの流れ

『ペンギンパーティ』はスタートプレイヤーから時計回りで手番をおこないます。

プレイヤーは手番に手札のカード1枚を場に置きます。

2枚目以降のカードはすでに置かれているカードの横か上に置くことができ、これでピラミッド状になるように並べていくのです。

カードを並べる

作るピラミッドは8段。一番下の段は8枚までのカードを並べられ、段が上がる毎に1枚ずつ置ける枚数が減っていきます。

上の段にカードを置く場合、下の段のカードの色と最低1つは同じでなくてはなりません

上の段にカードを置く

手番に出せるカードがない場合は脱落となり、残っている手札の枚数分シャチチップを受け取ります。

シャチチップを受け取る

逆に、手札を全て出せた場合はシャチチップを2枚返すことが可能です。

ゲームを進めていって全員が脱落、もしくは手札を出しきったら1ゲーム終了。

シャチチップを抱えたまま次のゲームを始めます。

ゲーム終了

プレイ人数分のゲームをおこなったらゲーム終了

その時点で抱えているシャチチップを数え、一番少ないプレイヤーの勝利です。

同数の場合は引き分け、もしくは勝者が決まるまでゲームを続けます。

『ペンギンパーティ』レビュー

『ペンギンパーティ』のレビューです。主に2人か4人でプレイしました。

すぐに覚えられるシンプルルール

レビュー シンプルルール

『ペンギンパーティ』は何と言ってもすぐに覚えられるシンプルルールが魅力的です。

手番にすることは手札のカードを1枚出すだけ。覚えておくことは下の段と同じ色のカードを出すことくらいです。

また、失点数も単純に手札の枚数分で分かりやすいのもGOOD。

ゲーム準備もカードを配るだけなので、ゲームが終わっても思わず「もう一回!」と言いたくなります。

いかにカードを出しつつ脱落させるか

レビュー カードを出しつつ脱落させる

自分が抱えているカードをいかに出すか、そして相手プレイヤーをどう脱落させるかが『ペンギンパーティ』で勝つためポイント。

ルール自体はシンプルですが、手札によってどのカードから出すかの判断が大事です。

自分の手札にないカード=相手が持っているカードなので、その色をどのように潰すかを考えます。

もちろん、相手も同様のことを考えているので手札を出し切るのは中々難しいんですよね。

また、3人以上のプレイでは同じ色のカードを持っているプレイヤー同士が一時的に協力体制になることがあり、その光景も面白かったです。

シンプルながらゲームの奥深さを感じます。

プレイ人数が変わるとまた違った面白さに

レビュー プレイ人数が変わると

『ペンギンパーティ』は2~6人のプレイ人数に対応しています。

何人でプレイするかによってまた違った面白さになります。

具体的にはプレイ人数が減ると手札の枚数が増えてより戦略的に、逆に人数が増えると手札が減ってパーティゲーム寄りになります。

ベスト人数は一概には言えませんが、個人的には3人プレイが一番戦略性を感じて好みでした。

手札運がある

レビュー 手札運

『ペンギンパーティ』は手札をランダムに配るシステム上どうしても手札運が絡みます

特に、手札の枚数が減る多人数でのプレイで手札運を強く感じました。

カードの色が偏って、それを相手に察されると真っ先に潰されてしまいます。

そうなってしまった場合は割り切って、次のゲームでカードを出し切ってシャチチップを返してあげましょう。

まとめ

ペンギンパーティ まとめ
  • シンプルですぐに楽しめる
  • どうやって脱落させるかの駆け引きがある
  • 手札運は若干あり

以上『ペンギンパーティ』を紹介しました。

シンプルながらどのカードから出すかの戦略が面白いゲームです。

個人的にライナー・クニツィア作品の中でもトップクラスで気に入っています。

短時間で楽しめるゲームを集めているならぜひオススメ

それではノシ

タイトルとURLをコピーしました