こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
今回は以前に開封した『テラフォーミング・マーズ・カードゲーム: アレス・エクスペディション』を紹介していきます。
同時進行で濃密なゲーム時間を過ごせます!

本家『テラフォーミング・マーズ』が好きなら特におすすめ!
『アレス・エクスペディション』ゲーム情報
ゲームタイトル | テラフォーミング・マーズ・カードゲーム:アレス・エクスペディション 完全日本語版 |
ゲームデザイナー | Jacob Fryxelius, Nick Little, Sydney Engelstein |
プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間 | 60分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | アークライトゲームス |
『アレス・エクスペディション』ゲーム概要
プレイヤーは火星開拓プロジェクトに参加する企業となり、火星開拓を進めていきます。
開拓に貢献するたびにあがる地球化指数をどんどんあげていき、勝利を目指すのです。
ゲームシステムとして拡大再生産、バリアブルフェーズオーダーが採用されています。
基本的に同時進行ですすむので、待ち時間が少ないのが特徴です。
『アレス・エクスペディション』テーブル準備
メインボードと個人ボードの準備があります。
メインボード

メインボードの準備は
- 地球化指数(TR)表の「5」に各プレイヤーのキューブを乗せる
- 酸素濃度表、気温表に透明のキューブを置く
- 真ん中に海洋タイルを裏向きで配置
- 右側にフェイズ進行トークンを置く
あとはプレイヤーの取りやすいところにカードの束と資源キューブを置いておきます。
プレイヤー準備

個人ボードの準備として
- 産出&採掘表の各0にキューブを置く
- プロジェクトカード8枚と企業カード2枚を受け取る
あとは自分の色のキューブとフェイズカードを受け取ります。
開始前には配られた企業カードのどちらかを選び、カードに従い資源や産出量を獲得します。
『アレス・エクスペディション』ゲーム終了と勝利条件
火星の地球化が完了すると、ゲーム終了です。

地球化とは
- 海洋タイルが全て表向き
- 気温が+8度
- 酸素濃度が14%
がすべて満たされている状態です。
その後、
- TR
- 森林トークン
- プロジェクトカードの点数
を合算し、一番点数の高いプレイヤーの勝利です。

『アレス・エクスペディション』ルール説明
各ラウンドは
- 計画ステップ
- フェイズ解決ステップ
- 終了ステップ
を順番に進行していきます。
そしてこれらは全て同時進行でおこなわれます。
計画ステップ

手元のフェイズカードを1枚自分の前に伏せます。
全員が伏せ終わったら同時に表に向け、そこに書かれているフェイズをおこないます。
フェイズ解決ステップ
計画ステップで選ばれたフェイズを上から順番におこなっていきます。
フェイズは5つあり、
- 開発フェイズ:コストを払い緑カードを出す
- 建設フェイズ:コストを払い赤または青カードを出す
- 実行フェイズ:青カードのアクション、標準アクションを実行する
- 産出フェイズ:ボードの産出量分資源を得る
- 研究フェイズ:カードを2枚引き1枚捨てる
です。

そしてそのフェイズを選んだプレイヤーには「主導特権」を得られます。
ちなみに、選ばれなかったフェイズはそのラウンドでは実行しません。
終了ステップ
フェイズをすべて解決すると終了ステップに入ります。
手札が11枚以上の場合、10枚になるように捨てて、捨てたカード1枚につき3MC貰えます。
これら3つのステップをゲーム終了まで続けます。
プロジェクトカード
プロジェクトカードは、ゲームを進めるうえで欠かせない存在です。

カードは大きく分けて
- 緑(オートマチック)…主に産出量をあげたり資源を得たり
- 赤(イベント)…強力な効果だが使い捨て
- 青(アクティブ)…ゲーム中永続的に効果がある
の3種類あり、これをつかって火星開拓をすすめます。

使う際は基本的にメガクレジット(MC)を消費して出します。
なかには条件が満たされてないと出せないカードもあるので注意しましょう。
またカードは1枚あたり3MCとしていつでも変換ができます。

カード自体に勝利点がついているものもあるので、積極的にだしていきましょう!
『アレス・エクスペディション』レビュー
『アレス・エクスペディション』を数回あそんでみたレビューです。
ちなみにソロモードはまだやってません。
しっかりと『テラフォーミング・マーズ』感がある
カードをプレイして産出量を増やし、火星地球化を進めていく。
遊んでいる感じはほとんど本家『テラフォーミング・マーズ』です。
しっかりと本家の拡大再生産感を味わくことができます。
ただし『アレス:エクスペディション』は同時進行のため、本家とはまたちがった楽しさもあります。
待ち時間がすくないのはいいことです!
ダウンタイムがほとんどない

上に書いてある通り、ゲームは全プレイヤー同時に進めていくため、ダウンタイムはほとんどありません。
おわった後、「え!こんなに時間がたってたの!?」っていうのがよくあります笑
何人で遊んでもプレイ時間があまり変わらないのは良いところですね!
同時進行のゲームは大好物です!
他プレイヤーとの干渉は少なめ
ゲーム自体はひたすら自分の産出量や資源をあつめてカードを出していくので、他プレイヤーとの干渉は少なめです。
もちろん相手がどのフェイズカードを出すのかの読み合いはありますが、妨害などはありません。
ここ最近はそういったゲームが増えましたね。
ただ個人的には相手との干渉要素が欲しかったなという感想です。
本家『テラフォーミング・マーズ』との違い
本家『テラフォーミング・マーズ』との違いを書いていきます。
共通する部分もありますが、大きく異なる点がいくつもあります。
称号、褒賞の廃止
『テラフォーミング・マーズ』の勝敗に大きく影響していた「称号」と「褒賞」が今回ありません。
なので相手の動きをそこまでシビアにみる必要はなくなりました。
自分のやりたいことをやっていく感じです。
同時進行なのでシステム的にできないというのもありますね。
森林はマップに置かない

『テラフォーミング・マーズ』ではマップ上で森林タイルの配置の陣取りがおこなわれていました。
今回はマップには置かず、純粋な勝利点として手元におきます。
個人的にこの陣取り要素がすきなので少しさみしいですね。
都市タイルが無くなった
マップに森林タイルを置かなくなったので都市タイルはそもそもなくなりました。
こちらも得点に大きく影響しており、一番プレイヤー間の干渉がおこる部分でした。
他プレイヤーとの干渉要素をおおきく減らしている印象です。
建材、チタンが減らない
建材とチタンは今回資源としては存在せず、産出量をあげるだけでこれらのタグのついたカードが安く使えます。

これがかなり便利です!
序盤からどんどんあげていくことで、ゲームを有利に進められます。
特にチタンを使うカードは強力なものがおおいので、積極的にあげましょう!
いつでも手札を捨ててMCに変換できる
いつでも手札をMCに変えることができるので、純粋な手札の量が重要になりました。
しかも1枚あたり3MCとなかなか大きいです。
今回はカードを引く枚数も産出量であるので、こちらも序盤からあげておいた方がよさそうです。
まとめ
- 同時進行の拡大再生産
- わりと自分のやりたいことを通していけるゲーム
- 本家『テラフォーミング・マーズ』とはまた違う面白さ
以上が『テラフォーミング・マーズ・カードゲーム: アレス・エクスペディション』でした。
プレイ時間は1時間ほどですがかなり濃密なゲームが楽しめます。
本家『テラフォーミング・マーズ』が好きな方には特におすすめです!
たいへん人気作のため手に入れるのが難しいですが、これだけの人気ならきっと再販されるはずです。
それではノシ