こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
先日開封しました『ファクトリア』を実際に遊びましたので、ゲーム紹介とレビューを書いていきます。
拡大再生産がよく味わえるとてもいいゲームでした!

何人で遊んでもプレイ時間が変わらないのも魅力です!
こんな方におすすめ
- 拡大再生産で気持ちよくなりたい
- バッティングを楽しみたい
- レジェンダリーギアを手に入れたい!
『ファクトリア』ゲーム情報
ゲームタイトル | FACTORIA ファクトリア |
ゲームデザイナー | 赤瀬よぐ |
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
販売元 | サニーバード |
『ファクトリア』ゲーム概要
スチームパンクな世界を舞台に、プレイヤーはレジェンダリーギアを手に入れるため、いち早く100Gを貯めることを目指します。
そのために、工場を動かしたり技術を発達したりして、どんどん発展していきます。
ゲームシステムは、拡大再生産やリソースマネジメント、あとはバッティング要素も入っています。
バッティングはゲームの盛り上がり要素でもあるので、個人的に大好きです!
『ファクトリア』テーブル準備
『ファクトリア』では共通で使うメインボードと工場タイル、各プレイヤーが持つ個別ボードがあります。
工場タイルは人数に応じて使用する枚数が変わりますので、間違えないようにしましょう。
メインスペース準備

(画像は3人の時のセッティングです。)
プレイ人数分の工場タイルを使用します。(2人の場合のみ3枚)
工場タイルは6枚あり、それぞれ表裏があるので、好きなものを選びましょう!
工場タイルの枠内に、それぞれ指定された遺物チップを置いていきます。
メインボード中央当たりの白枠に、フェイズマーカーを置きます。
メインボードの下側に技術書カードを5枚置きます。
使用するカードは自由に選べますが、おすすめの組み合わせ例もあるので、初めのうちはそちらで遊ぶことをおすすめします!
メインボードの右側にある「1G」にレジェンダリーギアを置きます。
これは現時点のロイヤリティ(後で説明します)を表し、ゲームが進んでいくと、「3G」「6G」・・・と上がっていきます。
あと遺物チップはみんなが取りやすいところにまとめて置いておきます。
プレイヤー準備

個人ボードとそれぞれに対応した人型コマとキューブ、工場タイルと同じ番号のカードを受け取ります。
6キャラクターいますが、能力的な違いはないので好きなキャラクターを選びましょう!
メモリが書いてあるところにキューブを置きます。最初から1G持っているので、それが表されるように置いておきます。
遺物チップのうち、歯車2個と鍵1個をもらい個人ボードに置きます。
ボードが二層式になっているので、置いたものがズレることが起こらないです!
以上で準備完了です。
『ファクトリア』ゲーム終了と勝利条件
ラウンド終了時に誰かが100G以上を所持している場合、もう1ラウンド行い、それが終わるとゲーム終了です。
一番お金を持っているプレイヤーの勝利です。
『ファクトリア』ルール説明
『ファクトリア』は1ラウンド以下の4つのフェイズで構成されています。
- 工場選択フェイズ
- 工場稼働フェイズ
- 発掘/市場フェイズ
- 技術開発フェイズ
また、このゲームは全プレイヤー同時進行で行われます。
今何のフェイズか全員で確認しながら進めていきましょう。
工場選択フェイズ

このラウンドで使用したい工場を選択するフェイズです。
それぞれ対応するカードを選び、裏向きで伏せます。
全員が選び終わると工場稼働フェイズに移ります。
工場稼働フェイズ

一斉にカードをオープンし、それぞれ選んだ工場に人型コマを置きます。
その後同時進行で工場に書かれているアクションを行っていきます。
アクションは基本的には資源チップの変換か獲得です。シンプルですね!


この時、使う工場が複数人いるかどうかでそれぞれ処理が異なります。
複数人いる場合をシンクロ、一人の場合をソロと言います。
シンクロの場合、工場稼働後に工場タイルの右下に書かれているボーナスを得ます。

ソロは若干ややこしいので詳しく説明します。
工場稼働:ソロの場合
工場稼働前に工場の改良が行えます。
簡単に言うと、工場に置かれている資源チップの置き換えが出来るという事です。
新たに置かれる遺物は、個人ボードから取ります。
改良後は自分のキューブを工場に置きます。キューブはそのプレイヤーが改良をした目印になります。
置き換え方にはルールがあり
- 置き換える遺物はA<B<Cにする
- 置き換える遺物はより高い価値のもの
- 置き換えは任意の箇所行える(全て置き換えなくてよい)
- すでに工場内にある遺物を使っても良い
この4つです。
一見すると、あまりメリットがないように思えますが、しっかりとボーナスがあり
- 工場から外された遺物は貰える
- 他のプレイヤーがその工場を使うとそのプレイヤーからR(ロイヤリティ)が貰える
- 変換先の遺物が無料でもらえる
特にRが貰えるのはゲーム中盤あたりは大きな影響力となるので、メリットが大きいです。
R(ロイヤリティ)の説明については後ほど!


補足:連続で工場を選んだ場合

工場はRを支払うことで2回まで連続で使用できます。
連続で使用した場合は、目印として人型コマを倒しておきます。
発掘/市場フェイズ

資源チップの獲得、もしくは売却が行えます。
発掘

Gを払って遺物を一つ獲得します。
遺物ごとに価値が決まっているので、ボードをみて対応したGを払います。
市場
持っている遺物を市場に売却できます。
また、特定の売り方をすることでRのボーナスがあります。
ある程度貯めてから売るのが良さそうですね!
技術開発フェイズ

Gは払うことで技術書に書かれている能力を1つ得られます。

技術書はそれぞれ「試作品」と「完成品」の2種類の能力があり、完成品になればより強力な能力になります。
試作品から完成品のアップグレードも出来るので、まずは試作品を作ってから、お金が貯まり次第どんどん完成させていきましょう!
この4つのフェイズをおこない、誰かが100Gに到達するまでゲームは続きます。
また、ラウンド終了時に工場にLv4以上の遺物が工場に出ていた場合、Rを上昇させます。
R(ロイヤリティ)

先ほどから何度か出ているロイヤリティとは、市場価値のようなものです。
最初は1Gですが、徐々に上がっていき、最終的には10Gになります。
なので、最初は1Gで出来ていた工場の連続選択も、どんどんやりづらくなっていきます。
ただRを獲得する場合は多くのGが得られるので、相対的にゲームがどんどん進行していきます。
Rが10Gまで到達すると、そろそろゲーム終了かな?という感じでしたね。
『ファクトリア』レビュー
分かりやすい拡大再生産
獲得した資源を売ってより高い価値の資源を手に入れていくという、とても分かりやすく拡大再生産が出来ます。
技術を得てどんどん自分が強くなっていく感じも楽しいです!
また、ゲーム目的はお金を多く集めることなので、分かりやすく、あまりゲームをやったことがない方にもおすすめできます!
他プレイヤーがどの工場に行くかの心理戦
『ファクトリア』では工場選択にてバッティングの要素があります。
序盤はみんなと同じ工場を選び資源を得て、中盤終盤は誰も行かなさそうな工場を選び改良する。
これが中々上手くいかないのですが、同時に楽しさでもあります。
これは人数が多いほど読みづらく盛り上がるので、一度は最大プレイ人数の6人で遊んでみたいですね!
レジェンダリーギアの出来がすばらしい

ゲーム内容にはあまり関係ないですが、金属製のレジェンダリーギアの出来が素晴らしいです。
レジェンダリーギアを絶対に手に入れるぞ!という気になってきます笑
こういったこだわりも、ゲームを楽しめる要素になりますね!
私はkickstarterのアドオン版レジェンダリーギアを使用していますが、重厚感がたまらないですね!

ゲーム終盤はすることが固まってくる
勝利するためにはより多くのお金を集めないといけないので、ある程度必要な技術を得て、工場も改良されてくると、あとはお金を集めるだけになります。
終盤はどのプレイヤーも同じようなアクションをとるので、その辺りが少し気になりました。
ただ、最高レベルの資源が出てきたら一瞬でゲームが終わりに近づくので、人によってはあまり気にならないかも?
拡張ではこの辺りも楽しめるようになってることに期待です!
まとめ
好きなところ
- 分かりやすく拡大再生産が味わえる
- 他プレイヤーとの心理戦の楽しさ
- レジェンダリーギアの出来が素晴らしい
気になるところ
- ゲーム終盤はアクションが固まってくる
ルール自体は分かりやすく、それでいて奥深い素晴らしいゲームです!
慣れてきたら拡張も加えて遊んでみます!
すでに一般販売もされていますので、商品を見かけたらぜひ買ってみてください!
あと常にカードを手に持つゲームなので、事前にスリーブを付けておきましょう!
それではノシ
開封の様子はこちら!