こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
ファイユーム楽しんでますか??
わたしはハマりすぎて、対人でもソロでも楽しみまくってます笑
普段おなじゲームを続けてプレイすることは少ないのですが、ファイユームは何度もやってしまう魅力がありますね!
で、何度もプレイしているうちに「こうすればもっと得点が伸びるんじゃないか?」「これをすると勝ちやすいな」ってポイントが段々分かってきたので、今回はそれを共有したいと思います。
また今回の解説はすべて対人を想定したものです。
ぜひ参考にしてください!

ここまでハマったのはひさしぶり
勝つために覚えておくべき基本的なこと
ファイユームにて、勝つために覚えておくことべき基本的なことは3つ
- できる限り7金キープ
- 「農夫」を早めに捨て札へ沈める
- 1コストあたりの勝利点を考える
それぞれ解説します。
できる限り7金キープ

ファイユームでは市場に出ているカードがなくなると、どんどん山札からランダムに補充されていきます。
カードを購入するためにかかるコストは最大で7金。
なのでいつどんなカードが出てもいいように、7金をキープしておく必要があるのです。
特に終盤は1枚でおおきな点数差をつけるカードが登場するので、より意識しましょう。
「農夫」を早めに捨て札へ沈める

沈めるとは、捨て札中のもうゲーム中使わないところへカードを捨てることです。
初期カードの1つ「農夫」は基本的に弱いので、何度も使うことがないよう早い段階で沈めてしまいましょう。
資源集めには優秀なカードがいろいろあるので、早めに手に入れたいところです。
1コストあたりの得点を考える
最後に覚えておくべきことは、1コストあたりの勝利点を考えることです。
勝利点を得られるカードは、大抵何らかのコストがかかります。
例えば初期カードの「開拓」は3資源で3点なので、1資源あたり1点です。

「町の創建」なら3資源で5点なので1資源あたり1.66点。

もちろん必要なコストや+αで得られるものがあるのでここまで単純ではないですが、この考えを覚えておくことで、どのカードを使えば点数が伸ばせるか分かるようになります。
初期カードを考える

ファイユームでは各プレイヤーに初期カードとして
- 農夫 3枚
- 道路:2本 1枚
- 開拓 1枚
の5枚が配られています。
どのゲームでも必ずつかうカードたちなので、解説していきます。
農夫

労働者を置いた場所に対応する資源を1つ獲得できます。
だいたいワニを駆除しながら置くので、基本は1資源+1金ですね。
上でも解説しましたが、農夫は早い段階で底に沈めておきたいカードです。
なぜなら、農夫の上位互換の効果を持つカード(熟練の農夫など)がたくさんあるからです。
そういった上位互換のカードを集め、農夫3枚をいかにして底に沈めるかが序盤で大切なことだと考えています。
道路:2本

2資源払うと道を2本置きつつ3点得られます。
直接結合のボーナスを考えると最大5点です。
これ実はかなり高コスパで、ゲームを通して活躍してくれます。
2資源でここまで得点できるカードは多くありません。
気を付けるべき点は道の置き方です。直接結合できないなら、なるべくバラバラに置くことをオススメします。
なぜなら次に道を置くと直接結合になるって盤面を作ってしまうと、間違いなく相手にボーナスをとられてしまうからです。
そこだけは意識して気を付けましょう。
開拓

3種類の資源払って3点+3金。
得点ついでにお金が獲得できるのがGOODです。序盤から何度も使っておきたいところ。
集落がなくなるまでは手札に握っておいていいでしょう。
気を付けるべき点は道路と同じで、相手に直接結合ボーナスのチャンスを与えないことです。
基本的にはバラバラに置きましょう。
最初から終盤のことを考えない
ゲームが終盤に向かうにつれ、かなり強力なカードが市場に並びます。

たとえば「宮殿」は一気に15点得られるパワーカードです。

しかし、最初からこんなパワーカードを使うことを見越した戦略はオススメしません。
なぜなら市場に並ぶカードはランダムでめくられるため、必ずしも自分が狙ったカードを獲得できるとは限らないからです。
なので手に入れられたらラッキー!くらいで考え、終盤までいかにこまめに勝利点を稼げるかが大切です。
まとめ

『ファイユーム』の解説、いかがでしたか?
今回解説したポイントを意識することで、間違えなく勝ちやすくなるでしょう。
今後、カードの個別解説もやっていくつもりです。ぜひそちらもよろしくお願いします。
それではノシ