軽量級ボードゲームおすすめ10選|短時間で盛り上がる名作集【2025年版】

※当ブログはプロモーションを含みます。

軽量級まとめ アイキャッチ
この記事は約34分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)

ボードゲームに興味はあるけれど、ルールが難しいのは苦手……

そんなあなたにピッタリなのが軽量級ボードゲームです。

10〜30分で遊べる手軽さと、すぐ楽しめるシンプルルールの気軽さが魅力。

この記事では、ボードゲーム初心者でも間違いなく楽しめるおすすめの軽量級ボードゲーム10選を紹介します。

つるけら
つるけら

手軽にボドゲを楽しむ

スポンサーリンク

軽量級ボードゲームとは?|初心者でも楽しめる短時間ゲーム

軽量級ボードゲームとは、ルールが直感的に理解できて短時間で遊べるゲームを指します。

戦略や計画よりも「テンポ感」「盛り上がり」「楽しさ」を重視したものが多いのが特徴。

1プレイ10〜30分ほどで終わるため、家族や友人と楽しむのはもちろん、ボドゲ会のアイスブレイクとしてもピッタリ。

ボドゲ初心者がまず手に取るのに最適なカテゴリです。

軽量級ボードゲームおすすめ10選|短時間でも白熱する名作一覧

それでは、おすすめの軽量級ボードゲーム10選を紹介します。

1. ラブレター

ラブレター パッケージ

心理戦と読み合いが熱いカード枚数16枚の傑作

ラブレター』はたった16枚のカードで推理と駆け引きを楽しめる、超定番ゲーム。

プレイヤーは王女に手紙を届けようとする求婚者となり、他のプレイヤーを出し抜いて最後まで残ることを目指します。

手番におこなうのは「カードを1枚引いて1枚出す」だけというシンプルさながら、展開は非常にスリリング。

運・心理戦・読みのバランスが絶妙で、初心者でもボードゲームの面白さを存分に味わえます。

2. アーティチョークなんて大キライ!

アーティチョーク パッケージ

デッキ構築初心者でも楽しめるユニークな駆け引き

アーティチョークなんて大キライ!』は手札のアーティチョークを全てなくすことを目指す、ユニークなデッキ構築ゲーム。

プレイヤーは手番に野菜カードを獲得し、特殊効果で不要なアーティチョークを取り除いていきます。

カード効果の組み合わせ次第で一気に形勢が変わるのが楽しく、運と戦略のバランスが絶妙。

かわいらしいアートと軽快なテンポで、デッキ構築系の入門としても最適な一作です。

3. ファラウェイ

ファラウェイ パッケージ

カード配置の順番で戦略を楽しむ探検ゲーム

ファラウェイ』は先読みと計画性が求められる戦略系カードゲーム。

自分の手札や場の状況を考えながらカードを置く順番を決めることで、得点効率を最大化を目指します。

軽量級ながら短時間で「じっくり考える楽しさ」を体験でき、初心者から上級者まで楽しめます。

4. 真珠の首飾り

真珠の首飾り パッケージ

リスクとリターンを考えるセットコレクション

真珠の首飾り』は美しい真珠をテーマにしたセットコレクションゲーム。

プレイヤーはさまざまな色の真珠カードを集め、自分だけの首飾りを完成させます。

ただし、集めすぎると減点になる要素もあり、リスクとリターンのバランスが重要。シンプルなルールの中に心理戦とタイミング要素が光ります。

運と選択のバランスが程よく、初心者でも遊びながら「考える面白さ」を体験できる作品です。

5. ニムト

ニムト パッケージ

数字カードの駆け引きで盛り上がるシンプル心理戦

ニムト』は数字カードを出し合い、列に並べていくシンプルなルールのカードゲーム。

カードが6枚目に並ぶとその列を引き取らなければならず、引き取ったカードはマイナス点になります。

運と読みの駆け引きが絶妙で、ルールは簡単でも心理戦が熱いのが特徴です。

人数が多いほど盛り上がり短時間で繰り返し遊べる、まさに軽量級の定番です。

6. ハゲタカのえじき

ハゲタカのえじき
引用元:https://boardgamegeek.com/image/1330265/what-the-heck

全員同時出しで読み合いが白熱する短時間ゲーム

ハゲタカのえじき』はプレイヤー全員が同時に数字カードを出し、より価値の高いカードを出した人が得点を得る、シンプルながら奥深い読み合いゲーム。

数字がバッティングするとカードが流れるルールが秀逸で、他プレイヤーの思考を読む心理戦が白熱します。

テンポが非常に良く初心者にも説明しやすい、軽量級の中でも定番中の定番です。

7. ラマ

引用元:https://boardgamegeek.com/image/4961695/llama

手札を早くなくす駆け引きが楽しいシンプルカードゲーム

ラマ』は手札をいち早くなくすことを目指す、ゴーアウト系カードゲーム。

順番にカードを出すか降りるかのタイミングが勝敗を左右する、白熱の駆け引きが魅力です。

ルールはシンプルながら戦略性もあり、短時間で何度でも楽しめます

初心者からボードゲーム愛好者まで、家族や友人と気軽に盛り上がれるオススメ作品です。

8. ペンギンパーティ

ペンギンパーティ パッケージ

置き方の戦略でテンポよく遊べるカードゲーム

ペンギンパーティ』は可愛いペンギンたちをピラミッド状に並べるカードゲーム。

下の段に置いた色の上にしか同じ色を重ねられないため、序盤の選択が終盤に大きく響きます

ほのぼのした見た目に反して妨害要素や深い戦略性が隠れており、初心者から上級者まで何度も楽しめます。

9. ナナ

ナナ パッケージ

記憶と推理を組み合わせた奥深いカードゲーム

ナナ』は手札の数字を推理しながら場のカードをめくっていく記憶系ゲーム。

1〜12のカードが3枚ずつあり、同じ数字を揃えると得点になります。

記憶力だけでなく相手の行動から数字を予測する推理要素もあり、シンプルながら奥が深いです。

逆転要素も熱く、何度でも遊びたくなる中毒性があります。

10. スカル

引用元:https://boardgamegeek.com/image/1779342/skull

ブラフと度胸が勝敗を決めるパーティー向き名作

スカル』は花柄とドクロ柄のコースターを使ったブラフゲーム。

プレイヤーは自分のコースターに「花」か「ドクロ」を伏せ、他のプレイヤーに挑戦状を叩きつけます。

いくつ花をめくれるか」を宣言し、成功すれば得点、失敗すれば脱落。

ハッタリと度胸がものを言う駆け引きが魅力です。

シンプルながら心理戦の深さは本格的で、パーティーでも盛り上がる名作です。

まとめ:軽量級からボードゲームの魅力を知る

軽量級ボードゲーム まとめ

以上、軽量級ボードゲーム10選を紹介しました。

軽量級ボードゲームは誰でもすぐに始められ、短時間で楽しさと駆け引きを味わうことができます

どれもシンプルながら奥が深く、プレイごとに違う展開が楽しめます。

まずは気になった1本を手に取って、家族や友人と遊んでみてください。

軽量級でボードゲームの楽しさを実感したら、次は中量級ボードゲームに挑戦してみるのもオススメです。

それではノシ

タイトルとURLをコピーしました