こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
今回はバッグビルディングが楽しいゲーム『ウォーチェスト 日本語版』を紹介します!
チェスにデッキ構築を混ぜたようなゲームです。

2人戦が熱い!
こんな方におすすめ
- 2人で出来て楽しいゲームを探してる
- 将棋、チェスが好き
- 袋から引くのが好き
『ウォーチェスト 日本語版』ゲーム情報
ゲームタイトル | ウォーチェスト 日本語版 |
ゲームデザイナー | Trevor Benjamin,David Thompson |
プレイ人数 | 2人or4人 |
プレイ時間 | 30~40 分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | nostalgia長泉店 |
『ウォーチェスト 日本語版』ゲーム概要
プレイヤーはウォーチェストの世界の総司令官です。
戦いに勝利するため、戦場のユニットを操り勝利を目指します。
ゲームシステムは陣取り、バッグビルドが採用されています。
毎ターンコインを1枚ずつ使用、無くなったら袋から引く、これを繰り返していきます。
使うコインにはそれぞれ固有能力があるので、これを活かして戦います。
『ウォーチェスト 日本語版』テーブル準備

(2人用の準備です)
プレイヤーは
- 自陣営のバッグ
- 4枚のユニットカードと対応したコイン
- ロイヤルコイン
- 占拠マーカー6つ
を受け取ります。
受け取ったコインは各2枚ずつと、ロイヤルコインをバッグに入れます。
これを初期デッキとして戦っていきます!

また、占拠マーカー2つはあらかじめボード上に置いておきます。
なので、プレイヤーは残り4か所の占拠を目指します。
準備ができたら、コイントスで先攻後攻を決めます。
『ウォーチェスト 日本語版』ゲーム終了と勝利条件
決められた数の陣地が占拠されるとゲーム終了で、先に占拠したプレイヤーの勝利です。
2人なら6か所、4人なら8か所の占拠を目指します。
『ウォーチェスト 日本語版』ルール説明
『ウォーチェスト』はラウンド制で、勝敗が決まるまでゲームが続きます。
各ラウンドでは
- ドローフェイズ
- プレイフェイズ
を順番におこないます。
ドローフェイズ

お互い同時に袋からコインを3枚引きます。
これを手札として、プレイフェイズで交互に1枚ずつ使っていきます。
コインを使い切ると再び袋から引きます。
引く際に袋に入っているコインが2枚以下の場合、捨て場にあるコインを袋にいてよく混ぜます。
この辺りはデッキ構築ゲームと同じ感じですね。
プレイフェイズ
コインを1枚ずつ使っていくのですが、大きく分けて3つの使い方があります。
- 配置アクション
- コインを表向きで捨てるアクション
- コインを裏向きで捨てるアクション
それぞれ説明します。
配置アクション
このアクションでは、
- ユニットの展開
- ユニットの強化
がおこなえます。
展開

手札のコインを自陣営の占拠マーカーの上に置きます。
原則1種類につき1つしかコインは置けません。
強化

すでに置かれているコインの上に重ねます。
これはいわば体力みたいなものです。
ユニットが攻撃されたとき、ボードから取り除かれるのを防ぎます。
コインを裏向きで捨てるアクション
このアクションでは、
- 徴兵
- 主導権の奪取
- パス
をおこなえます。
徴兵

新しいコインを取ることができます。
取ったコインは一旦捨て札になるので、使えるのはシャッフルが入ってからです。
徴兵でバッグ内の割合を偏らせて、狙ったものを引きやすくできます!
主導権の奪取

次ラウンドの先攻をとれます。
逆にこのアクションをしないと後攻のままです。
すでに先攻の場合はできないので注意!
このアクションをいつするかが割と重要だったりします。
自分が先攻と分かるようイニシアチブコイン(コイントスで使ったやつ)を手前に置いておきます。
パス
文字通りパスです。様子見ですね。
パスの使いどころが上手い=ウォーチェスが上手いと思っています。
ただ一手が大きいゲームなので、なかなか勇気が必要ですね・・・。
コインを表向きで捨てるアクション
ボード上のユニットを行動させられます。
ユニットの行動は
- 移動
- 占拠
- 攻撃
- 戦術
の4つがあります。
また行動させるには、ボード上のユニットと同じものを捨てる必要があります。
移動

ボード上のユニットを隣接する1マス移動させます。
すでにユニットが置かれている所には置けません。
占拠

ユニットが拠点上にいるとき、占拠マーカーを置きます。
すでに相手プレイヤーのマーカーがあった場合でも、それを返して自分のマーカーを置きます。
終盤はこの返し合いが白熱します!
攻撃

隣接する相手ユニットに攻撃します。
攻撃されたユニットはゲームから取り除かれ、以降ゲームでは使用できません。
なので、攻撃させるほど不利になっていきます。
ちなみに、強化されていると重なったコインのみ取り除くので、ボードに残り続けられます。
戦術

『ウォーチェスト』の醍醐味!
ユニットの固有能力を使えます。
効果はホントに様々なのでここでは紹介しきれませんね・・・。
例をあげると、キャバルリーの戦術は「移動をおこなった後攻撃」です。
つまり2アクション分行動できます!
状況に応じて各戦術を使いこなしていきましょう!
以上をおこなっていき、いち早く拠点を占拠していきましょう!
『ウォーチェスト 日本語版』レビュー
2人であそぶゲームでは最高峰に面白いです!
4人ではまだ遊んでいません。
コインの質感が最高!

『ウォーチェスト』一番の特徴と言っていいでしょう。
ゲームで使うコインがとても高クオリティです。
実際に持ってみたら分かりますが、ずっしりと重量があります。
徴兵するたびに袋が重くなっていくのが何とも楽しいです!
『ウォーチェスト』は箱のサイズのわりに重く、持ち運ぶとき大変なのですが、それはこのコインのせいです笑
固有能力のおかげでリプレイ性が高い

16種類のユニットがあり、それぞれ固有効果を持っています。
しかもゲーム中に使うのは一部なので、毎回違った戦いになるでしょう。
なのでかなりリプレイ性が高いゲームと言えます。
ちなみに使うユニットはドラフトで決めるのがおすすめです!
戦略性の中にある若干の運要素が盛り上がる!
ぱっと見チェスのようなゲームですが、使うコインは袋から引く必要があります。
肝心なところで運任せみたいなところがあります。
「ここであのコインを引けば勝てる・・・」って場面で引けたらめちゃくちゃ盛り上がります笑
相手が持ってるコインも、裏向きでを置くことがあるので、完全に読み切ることはできません。
この辺りがチェスのような実力100%のゲームとは違うところです。
強いユニットランキング
16種類あるユニット。
どのユニットが強いか気になりませんか?
ということで個人的に強いと思うユニットを第3位から紹介します!
もちろん相性もありますが、今から選ぶユニットはどのゲームでも活躍してくれます。
ドラフトでは積極的にとりましょう!
第3位 アーチャー

遠距離攻撃です。
隣接せずに攻撃できるため、相手に対してかなり牽制ができます!
逆に近づかれると攻撃できないので、つねに距離を保つ必要があります。
第2位 スカウト

自陣営の占拠マーカーじゃないところから展開できます。
いきなり拠点に置くなんて使い方もできます!
使いこなすには慣れが必要ですが、非常に強いユニットです!
第1位 ライトキャバルリー

単純な効果ですがそれゆえ強力!
油断しているとあっという間に占拠されていきます。
ドラフトでは毎回1巡目に取られるため、1位にしました!
まとめ
- チェスとデッキ構築を混ぜたようなゲーム性
- 袋からじゃらじゃら引くのが楽しい!
- リプレイ性が高め
以上が『ウォーチェスト』でした。
2人遊ぶボードゲームとしては最高峰の面白さです!
長らく売り切れでしたが、再版がかかりましたのでぜひこの機会に遊んでみてください!
それではノシ
追記
「バーサーカー」にエラッタがあるので気になる方は交換してもらいましょう。
去年販売いたしましたウォーチェスト初版のエラッタ訂正済みカードの申請フォームです。大変お手数ですが、こちらのフォームより申請をお願い致します。https://t.co/9nazO47OeJ https://t.co/0rXp9Nj4dD
— ボードゲームカフェ nostalgia長泉店 (@nostalgia_naga) January 13, 2022
製造の関係で若干色合いが違うとのことですが、実際目を凝らして分かる程度の違いでした!

