【ボードゲーム】ito|ルール&レビュー

ito アイキャッチ ボードゲーム紹介
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)

今回は『ito』を紹介します。

数字がかかれたカードを出していくシンプルルールかつ協力ゲームなので、はじめてのボードゲームにぴったりです。

4~5人で集まることが多いなら、間違いなく盛り上がります

つるけら
つるけら

バラエティでもよく見かける

こんな方におすすめ

  • 初対面でも盛り上がるゲームがほしい
  • パーティーゲームがすき
  • コミュニケーションをとれるゲームを探している
スポンサーリンク

『ito』ゲーム情報

ゲームタイトルito
デザイナーナカムラミツル
プレイ人数2~10人
プレイ時間30分
対象年齢8歳以上
販売元アークライトゲームズ

『ito』概要

数字がかかれたカードを数が低い順にだしていくのですが、具体的な数字は言ってはいけません

決められたテーマに沿って、自分のもつカードの数字を表現していきます

全プレイヤー協力してカードをだしていき、無事クリアできることができるのでしょうか。

ちなみに『ito』の由来ですが、プレイヤーは敵につかまった盗賊団で、糸をつたってばれないように脱出している設定だからだそうです。

結構考えられてますね。

『ito』テーブル準備

プレイヤーに各ラウンドの決められた枚数の数字カードを配ります

数字カード

全部で3ラウンドあり、1ラウンドは1枚、2ラウンドは2枚、と配られるカードがだんだん増えていきます。

ラウンドはじめにテーマカードを2枚めくり、4つの話題のなかから好きなものをひとつ選びます。

テーマを決める

これで準備完了です。

『ito』ゲーム終了と勝利条件

ゲーム終了には、クリアゲームオーバーの2パターンあります。

だすカードを間違えるごとに3つあるライフが減り、ライフがすべてなくなるとゲームオーバーです。

ゲームオーバー

ライフがなくなる前に3ラウンド目でカードをだしきると、ゲームクリアとなります。

なので間違えてもライフが残っていればOKです。

ライフ残る

『ito』ルール説明

ゲーム準備のときに決めたテーマに沿って、各自配られたカードを表現していきます。

たとえばお題が「テンションが上がるもの・こと」の場合は

  • 1に近い:靴下がびしょ濡れになる
  • 100に近い:宝くじで1等が当たる

みたいな感じです。

ito 数字が大きくなると

それぞれ表現がおわったら、どのカードから出していくか全員で話し合います。

そして一番ひくいと思われる人からカードを出します

ito 靴下がびしょびしょに

その後のパターンとしては

  • 出したカードより低い数字がなかったゲーム続行
  • 出したカードより低い数字があった→その枚数分ライフが減る
ito 3より小さいカード

ライフがすべてなくなると即ゲームオーバーです!

ito ゲームオーバー

カードを出しきると、次のラウンドに進めます。

これを続けていき、3ラウンド目も無事カードを出しきれるとゲームクリアです!

『ito』レビュー

最大4人でプレイしたレビューです。

価値観のずれが盛り上がりポイント

笑い

共通のテーマに対して自分の数字を表現していくのですが、表現のしかたがホント人それぞれなんですよね。

それはもっと低いだろ~」「いやいや俺にとってはこれが一番!」って会話がよく起こります。

その価値観のずれがたまらなく面白く、盛り上がるポイントです。

53くらいの半端な数字が一番ずれがでやすくて面白いです!

いろんな世代で集まってやってたら、ジェネレーションギャップ感じまくって面白そう。

話すのが苦手でもコミュニケーションをとりやすい

コミュニケーション

『ito』は自分の数字をテーマに沿ったもので表現しないといけません。

かならず話す必要があるので、話すのが苦手でもコミュニケーションをとりやすいです。

ゲームクリアには相手に分かりやすく伝えないといけないので、やっていくうちに心も打ち解けていきます

初対面の人とするゲームとしてもってこいです!

2人でも十分楽しめる

これまで2人、3人、4人の組み合わせでプレイしましたが、どの人数でも十分楽しめました!

おそらく盛り上がりは4~5人くらいだと思いますが、2人だとその分じっくりと相談しあえる良さがあります。

ito レビュー 二人でも楽しい

「itoやりたいけどあつまる人数がなぁ……」って思っていても安心してください!わたしが保証します

人数が増えるほどゲームクリアは困難に

最大10人まで遊べるとのことですが、人数が増えるごとにゲームの難易度はあがります

ito 10人は難しい

わたしは4人までしか試してないですが、4人でもだいぶ難しかったです。

10人だと3ラウンド目に30枚のカードがあることに……。

無理。

まぁゲームの性質上、クリアより盛り上がるかどうかが大切ですけどね!

まとめ

ito まとめ
  • コミュニケーションをとりやすい
  • 価値観のずれで盛り上がる
  • 案外少人数でもたのしめる

以上が『ito』でした。

「無難に多人数でたのしめるゲームが欲しいなぁ」ってときにぴったりのゲームです。

4~5人でやるなら間違いなく盛り上がるのでおすすめ!

ビジネス力を上げるボードゲームということで、別記事でも紹介しているのであわせてどうぞ!

それではノシ

タイトルとURLをコピーしました