こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
今回はドミニオン拡張の『ドミニオン 錬金術』を紹介します。
新たな要素「ポーション」が勝利へのカギです!

基本に慣れてきた人におすすめ
こんな方におすすめ
- 強力なアクションカードが使いたい!
- ある程度ドミニオンに慣れてきた
『ドミニオン 錬金術』拡張内容

王国カードが12種類増えました。
今回は小拡張なので、枚数は少なめですね。
アクションが10,勝利点が1、財宝が1という内訳です。
新たな要素「ポーション」

あらたな財宝カードで「ポーション」が追加されました。
コストに「ポーション」が必要なカードがあるゲームでは、銅貨や銀貨と同じように用意します。
コストは4で、銀貨より若干高いです。
『錬金術』ではこのポーションをいかに使いこなすかが重要です!
『ドミニオン 錬金術』レビュー
2,3回程度あそんだレビューです。
使い方がむずかしいカードが多い印象です。
「ポーション」めっちゃ重要!

『錬金術』で追加されたカードのうち、コストに「ポーション」が必要なカードは、大変強力な効果が多いです。
カードによっては、それを買わないと負けてしまう程です。
なので当然、ポーションを購入する必要があります。
ただし、4コストとそこそこ高いので、ポーションを買うか他を買うか・・・と悩む場面が多いですね。
またポーションは手札に複数枚あると無駄になることが多いので、買いすぎ注意です!
個人的には2枚あれば良いかな?という感じです。
うまい具合に揃えていき、効率よく強力なカードを揃えていきましょう!
強いアクションカードが多め
上でも少し触れましたが、『錬金術』のカードは強力なものが多く、特にポーション関連のカードはもれなく強いです。
特に「支配」なんてカードは今まで見たことのない効果なので、初見は絶対びっくりします。
支配

6コスト・1ポーション アクション あなたの左隣のプレイヤーは、この後に追加の1ターンを得て、 そのターンあなたはそのプレイヤーが見ることができるすべてのカードを見ることができ、すべての決定を行う。 そのターンのそのプレイヤーが獲得するカードは、代わりにあなたが獲得し、 廃棄するカードは脇に置いてターンの終了時にそのプレイヤーの捨て札へ戻す。
分かりやすく言うと、相手のカードを使用してもう1ターン出来ます。
前例がなさ過ぎて???という感じですね笑
自分のデッキがどれだけ弱くなっても、相手のデッキを使えば良いじゃないかという発想です。
非常に強力な効果ですが、その分コストは莫大です。
上手く使いこなすためには、左隣のプレイヤーがどんなカードを購入したかをしっかり見ておく必要があります。
かなり上級者向けのカードですね。
相手のアタックカードを使ってしまうと、自分にも被害がいくので注意!
ブドウ園で戦略をたてるべきか・・・
『錬金術』で追加されたカードの中に、「ブドウ園」という勝利点カードがあります。
勝利点になる条件が面白く、軸になりそうカードなので紹介します!
ブドウ園

1ポーション 勝利点 あなたの山札のアクションカード3枚(端数切り捨て)につき勝利点1を得る。
アクションカードをたくさん集めると、点数がどんどん増えていきます。
『基本』に入っていた「庭園」が10枚で1点という事を考えると、だいぶ点数効率が良いです!
アクションカード自体も10数枚は使うので、意識してなくても3,4点くらいにはなります。
ただし「ブドウ園」を購入するのにポーションが必要なので、若干集めづらいです。
いかに効率よく集めるかが重要ですね。
王国カードに購入権を増やすカードがあれば、積極的に狙っていきましょう!
慣れていない人は若干戸惑うかも・・・?
ポーションは新しい要素かつ『錬金術』固有の追加要素なので、あまりドミニオンに慣れてない方は戸惑ってしまうかもしれません。
またポーション関連は扱いづらいカードも多いです。
まずは他の簡単な拡張で遊んで、それに慣れてからをおすすめします!
『錬金術』を導入するのは、だいぶ後でも良いかもしれませんね。
好きなカード2選
『錬金術』は収録枚数が少ないので、今回は2枚紹介します!
錬金術師

3コスト・1ポーション アクション +2カードを引く +1アクション -------------------- このカードを場から捨て札に置くとき、あなたがポーションを場に出している場合、このカードを自分の山札の一番上に置いてもよい。
カード名からしてTHE・錬金術というカードです笑
効果自体は普通ですが、注目するべきは下の効果。
ポーションを使ってさえいれば、山札の上にことが出来ます!
つまり、ポーションがあれば何度も使いまわせます!
錬金術師が複数枚あっても全てデッキに戻せるので、集めると非常に強力です!
ただし、ポーションを切らさないよう気を付ける必要があります。
錬金術師がある時は、普段より多めにポーションを買っておいても良さそうですね。
ゴーレム

4コスト・1ポーション アクション ゴーレム以外のアクションカード2枚が公開されるまで、あなたの山札を上から公開する。 公開した他のカードを捨て札にし、次にその2枚のアクションカードを好きな順番でプレイする。
山札からアクションカードを掘り起こしてきます。
確実にアクションカードが2回使えるので結構便利です。
ただし使うカードは選べないので、使いどころが重要ですね。
真価を発揮するためには、山札に残ったカードをしっかりと把握している必要があります。
また、ゴーレム以外のアクションカードを2枚に絞って、確実にそのカードを使うという戦術もあります。
中級者向けカードの印象です。
まとめ
- 『錬金術』ではポーションが重要!
- 強力だが上級者向けのカードが多い
- 他の拡張で慣れてからが良さそう
以上が『ドミニオン 錬金術』でした。
わたしが所有しているのは『ドミニオン デュアルセット』という、もう一つの小拡張とセットになっている商品です。
いま市場に出回っているのはデュアルセットだけなので、錬金術で遊ぶならそちらですね。
あとシャッフルを繰り返すゲームなので、事前にスリーブに入れておきましょう。
それではノシ