こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
今回は『ドミニオン』の拡張第一弾『ドミニオン 陰謀 第二版』の紹介をしていきます。
『ドミニオン 第二版』にはあまりなかった、他プレイヤーとの関りが盛りだくさん!
インタラクションが好きならかなりおすすめの拡張です。

第1弾としてはなかなか攻めた内容
- ドミニオン基本セットを遊びつくした
- もっとインタラクションが欲しい
『陰謀』ゲーム情報
ゲームタイトル | ドミニオン:陰謀 日本語版 |
デザイナー | ドナルド X. ヴァッカリーノ |
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | ホビージャパン |
『陰謀』概要
『陰謀 第二版』はデッキ構築ゲームの元祖ドミニオンの第1弾にあたる拡張です。
王国カードの追加が主で、長く『ドミニオン』が遊べるように工夫されています。
『陰謀』拡張要素
王国カードが増えました。その数26種類!
やはりデッキ構築ゲームは、カードの種類が増えるのが一番嬉しいですね!
基本セットだけでも十分多かったですが、カードの追加によってさらにゲームの幅が広がります!
ただ本拡張ではルール的な追加は特にありませんね。
最初の拡張ということで、その辺りは大人しめにしたのでしょうか。
分かりやすくてありがたいです。
強力なアタックカードが特徴的
『陰謀』で追加されたカードの特徴と言えば、何といっても強力なアタックカードです。
特にアタック3兄弟と呼ばれている「詐欺師」「拷問人」「寵臣」は、あるだけで大きな影響力を及ぼします。
詐欺師

3コスト アクション-アタック +2金 他プレイヤーは全員、デッキの一番上のカードを廃棄し、廃棄したカードと同じコストのあなたが選んだカードを1枚獲得する。
相手のデッキのカードを勝手に廃棄して別のカードに変えてしまう恐ろしいカード。
序盤に使って、銅貨を呪いに変えるのが主な仕事でしょうか。
適当に使っても2金貰えるのでかなり強力です。
拷問人

5コスト アクション-アタック +3カードを引く 他プレイヤーは全員、次の2つのうち1つを選ぶ:「手札のカードを2枚捨て札にする」;「「呪いを」1枚獲得し、手札に加える」(実行不可能な選択をしてもよい)
相手に手札を減らすか呪いを取るかの2択を迫る恐ろしいカード。
何度も使われるとかなりきついです。
呪いがなくなった後はただのドローカードになるので注意!
イラスト怖すぎませんかね・・・。
寵臣

5コスト アクション-アタック +1アクション 次のうち1つを選ぶ:「+2金」;「手札を全て捨て札にし、+4カードを引く。そして、手札が5枚以上のプレイヤーは全員、自分の手札を全て捨て札にし、カードを4枚引く」
自分の手札を補充しつつ相手の手札を減らす恐ろしいカード。
「寵臣」を集めまくって、+2金を使いまくった後に手札補充をする使い方が強力です。
誰かに「寵臣」を集めさせすぎないように注意しましょう!
また、基本セットでは「魔女」しかなかった「呪い」を撒くカードが色々と増えました。
基本セットのように簡単にデッキ構築はさせてもらえないでしょう。
基本セットには無いタイプのカード
「風車」のようにアクション効果がある勝利点や「ハーレム」のように財宝であり勝利点のような、基本セットには無い組み合わせのカードが色々あります。
風車

4コスト アクション-勝利点 +1カードを引く +1アクション 手札のカードを2枚捨て札にするのと引き換えに+2金を得てもよい。 ---------------------------------------------------------- 1勝利点
勝利点でありながらアクションとしても使えるカード。
手札の不要なカードを2金に変えてしまえるので何かと便利です。
最終的に「風車」の勝利点で勝敗が決まることも度々あります。
ハーレム

6コスト 財宝-勝利点 2金 -------- 2勝利点
財宝であり勝利点でもあるカード。
あれば便利ですが、個人的には中途半端な印象がありますね。
6コストなら「金貨」を買ってしまうかも。
また、「手先」などの複数の効果から一つ選んで使えるカードもあり、より臨機応変に戦略を考えることが可能になっています。
手先

2コスト アクション 次のうち2つを選ぶ:「+1カードを引く」;「+1アクション」;「+1カードを購入」;「+1金」(異なるものを2つ選ばなければならない)
様々な選択肢を状況に応じて使い分けられる便利なカード。
「+1カードを購入」があるのが地味にありがたいですね。
安いので毎回とりあえず1枚は買います笑
『陰謀』レビュー
他のプレイヤーとの関りが大きく増えた印象です。
基本セットの『ドミニオン』は、自分の最強デッキを黙々と組んでいく印象だったので、大きく戦略が変わってきますね。
好きなところ
王国カード増加により戦略の幅が増えた
デッキ構築ゲームの拡張においては当たり前のことですが、カードの種類が増えたので、相対的に戦略の幅が広がりました。
『陰謀』の追加カードは単体でも強いカードが多い印象なので、どのカードが一番強いかをきちんと見極める必要がありますね。
豊富なアタックカード
『陰謀』は他のプレイヤーに干渉するカードが多く収録されています。
基本セットでは、割と黙々と自分のデッキを作っていくことが多かったので、これは大変楽しめる要素ですね。
また、アタックというものの、『ドミニオン』の妨害は、基本的には自分以外全員の邪魔をするため、個人の集中攻撃になりにくいのが良いところです。
『ドミニオン』を遊んだことがあればすぐに導入できる
特に追加ルール等はないので、一度でも『ドミニオン』を遊んだことがあれば、すぐに導入しても問題なく遊べるでしょう。
ただ、基本セットだけでもかなり多くのカードがあるので、まずはそちらをたくさん遊んでから導入するのをおすすめします。
気になるところ
アタックが苦手な人にはちょっと厳しいかも・・・
『ドミニオン』の、ただ思い通りに自分のデッキを作りたい!って人にとっては、アタックは結構苦手だと思います。
特に、上のほうに書いてあるアタック3兄弟に関しては、使われると満足にデッキ構築が出来なくなることが多いです。
そういう人は、事前にアタックカードを抜いておくのもありだと思います。
そうやって自由な遊び方が出来るのもボードゲームの良いところですからね!
『陰謀』好きなカード3選
『陰謀』はアタックカードが多いため、アタック好きの私としては魅力的なカードが多いです。
アタックカードは基本的に全て好きなので、今回は外します笑
アタックカード以外で特にお気に入りのカードを3枚紹介します。
鉱山の村

4コスト アクション +1カードを引く +2アクション このカードを廃棄するのと引き換えに+2金を得てもよい。
+2アクションがあるのでカードコンボに使えます。
またいざという時には廃棄してお金に変えることが出来るので、最後の畳みかけに使えます。
採掘のために村を爆破してるイメージでしょうか?笑
執事

3コスト アクション 次のうち1つを選ぶ:「+2カードを引く」;「+2金」;「手札にあるカードを2枚廃棄する」
序盤は不要なカードを廃棄するために使い、中盤以降もカードを引いたり金を生み出したりと、ゲーム中ずっと活躍してくれます。
3コストと低コストなのもありがたいですね。
貧民街

3コスト アクション +2アクション 手札を公開する。手札にアクションカードがなければ+2カードを引く。
このカードは番外編で、個人的にイラストが気に入っています笑
なんとなく味のあるイラストですよね。

効果は・・・タイミングが合えば2枚引けますが、中々上手くはいきませんね・・・。
まとめ
- ドミニオンの拡張第1弾
- 他プレイヤーに影響をあたえるカードが多く追加
- アタックが苦手ならおすすめできない
以上が『ドミニオン 陰謀』でした。
大きなルール追加は特になく、戦略の幅が広げられるという、拡張第一弾に相応しい拡張です!
『ドミニオン』が好き、特に他プレイヤーとの妨害のし合いが好きならぜひこちらも遊んでみてください!
あとシャッフルを繰り返すゲームなので、事前にスリーブに入れておきましょう。
それではノシ