こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
今回はドミニオン拡張の中でも、上位の人気がある『ドミニオン 繁栄』を紹介します。
新要素「白金貨」「植民地」で大いにゲームが盛り上がります!

ダイナミックなゲーム感になります!
こんな方におすすめ!
- 属州だけじゃ物足りない
- ダイナミックなアクションカードを使いたい!
『ドミニオン 繁栄』拡張要素

王国カードが25種類増えました。
内訳は
- アクション 18種類
- 財宝 7種類
です。勝利点カードはありません。
他の拡張と比べ、財宝カードが多い印象です。
それぞれ個性的な効果なので、状況に応じて使い分けましょう!
そして『繁栄』では 大きな追加要素として
- 白金貨と植民地
- 勝利点トークン
があります。
ドミニオン最強カードの一角「白金貨」と「植民地」

『繁栄』の一番の拡張要素といえばこれ!
「白金貨」と「植民地」です!
使用する際は、金貨や属州と同じようにあらかじめ机に並べておきます。
それぞれ紹介します!
白金貨

なんと属州よりも高い9コストです。
『繁栄』の追加カードは軒並みコストが高いため、まずは白金貨の獲得を目指していきます。
属州買いたい欲を抑え、とりあえず白金貨を取りましょう笑
白金貨の大きな役割は、次に紹介する植民地を獲得しやすくすることです。
植民地

圧巻の11コスト!ドミニオンで最も高価なカード。
このカード1枚で10点なので、恐ろしく得点効率がいいです。
『繁栄』では基本的にこの植民地を取り合うことになります。
植民地を何枚取ったかが勝敗に直結するので、非常に重要なカードです。
ちなみに、属州と同じように植民地も無くなるとゲーム終了です。
デッキに負担をかけない勝利点「勝利点トークン」

もう一つの大きな拡張要素として、「勝利点トークン」があります。
付属の専用トークンを使います。
勝利点トークンは簡単に言うと、デッキ構築の邪魔をしない勝利点です。
本来勝利点はデッキ構築の妨げになるものですが、勝利点トークンはデッキに入れなくても点数になるので、とても便利です!
代表的なカードに
- 記念碑
- 司教
があります。
記念碑

4コスト アクション +2コイン +1勝利点トークン
勝利点トークン関連では一番シンプルな効果のカード。
使う度に勝利点トークンが増えていきます。
普通に使うと1ゲームで4,5点程度なので、何度も使いまわせるよう上手くデッキを組んでいきましょう!
その他の効果は2コインと銀貨程度の効果のため、記念碑の取りすぎに注意!
司教

4コスト アクション +1 コイン +1 勝利点トークン あなたの手札のカード1枚を廃棄する。 そのカードのコストの1/2(端数切り捨て)+勝利点トークン 他のプレイヤーは全員、自分の手札のカード1枚を廃棄してもよい。
手札のカードを勝利点トークンに変換できます。
序盤は屋敷の廃棄、終盤は金貨や高コストのアクションを廃棄して勝利点を稼いでいきましょう!
ただし相手の廃棄を助けるデメリットがあるので、むやみに使うのは危険です。
誰かが先に司教を取った場合は、それを利用して廃棄をすすめ、自分は他の戦術を取るのもありです!
財宝カードが多め

上でも少し書いてますが、『繁栄』では財宝カードが多く追加されています。
繁栄しているからこそたくさんの財宝があるのですかね?
個性的な効果が多いですが、今回はお気に入りの財宝カードを2枚紹介します!
護符

4コスト 財宝 1コイン -------------------- このカードが場に出ているかぎり、あなたがコスト4以下の勝利点以外のカード1枚を購入するとき、 そのカードと同じカード1枚を獲得する。
護符を使ってカードを買うと、おまけで同じカードを獲得できます。
コンボパーツ集めにめちゃくちゃ便利です!
ただ、ある程度必要なカードを集め切ったあとは銅貨と同程度になってしまいます。
最初のうちから護符の処理方法も決めておいたほうがいいですね。
禁制品

5コスト 財宝 3コイン +1 カードを購入 このカードを使うとき、あなたの左隣のプレイヤーはカード1枚を指定する。 このターン、あなたは指定されたカードを購入できない。
5コストで金貨と同じ金量、さらに購入権も付いてくる一見すると最強カード。
しかし、指定されたカードが買えない強烈なデメリットがあります。
終盤は間違いなく属州を指定されます笑
序盤の購入するカードの選択肢が多い状況では非常に強力なので、上手く活用していきましょう!
禁制品を何枚も使うとその分買えないカードが増えるので、買いすぎに注意!
『ドミニオン 繁栄』レビュー
すきな拡張なので何度もあそんでます。
それを踏まえてのレビューです。
とにかくアクションカードがダイナミック
今までにない強力な効果から、今までのカードの強化版まで、とにかくダイナミックの効果のカードが多いです。
その分高コストなのですが、その分使った時の強さは絶大です!
属州に見向きもされない状況は、中々にシュールに感じました笑
その中でも特に強力なのが、7コストのカード群です!
圧巻の効果!7コストのアクションカードたち

『繁栄』に入っている7コストのカードは
- 鍛造
- 拡張
- 宮廷
- 銀行
の4種類です。
鍛造

7コスト アクション あなたの手札から好きな枚数のカードを廃棄する。廃棄したカードのコストの合計と同じコストのカード1枚を獲得する。
不要なカードを一気に廃棄できます。
ただ圧縮したいのは序盤なので、高コストなのがネックですね。
上手いこと金量を偏らせて早めに取りたいところです。
7コストの中ではやや使いづらい印象です。
拡張

7コスト アクション あなたの手札のカード1枚を廃棄する。廃棄したカードよりもコストが最大3まで多いカード1枚を獲得する。
「改築」の強化版。
屋敷を強力な5コストのアクションに変えたり、終盤にはそのアクションを属州に変えたりと、様々な使い方があります。
呪いすら銀貨に変えます。
植民地の獲得にも大きく貢献するので、ぜひ狙ってみましょう!
宮廷

7コスト アクション あなたは自分の手札のアクションカード1枚を選んでもよい。そのカードを3回使用する。
「玉座の間」の強化版。
宮廷を使うだけで、あらゆるアクションカードが強力な効果になります。
恐ろしいのは宮廷で宮廷を使った時。
アクションを3回使用する効果を3回使用できます。
やりたい放題ですね笑
7コストでは断然宮廷が一番強い印象です。
銀行

7コスト 財宝 このカードを使うとき、このカードを含めてあなたが場に出している財宝カード1枚につき1コインの価値がある。
金貨より高価な財宝カード。
銀行自体にコインはありませんが、一緒に出した財宝分コインが生まれます。
財宝の数が大事なので、銀行がある場合は初期デッキの銅貨も有効に働きます。
お金がいっぱいあると強くなる、まさしく銀行と言えるカードですね。
属州をとるか白金貨をとるか・・・

これまで8コストの属州を取り合っていましたが、『繁栄』で追加された白金貨は属州を超える9コスト。
初めはどちらを取るべきか悩みますよね。
基本的には白金貨を取りにいくのが良いですが、属州が取った方が良い時もあります。
速攻で終わらせた方が良いゲームでは、白金貨を無視して属州を狙いに行くのもありです。
相手がコンボを組む前に終わらせてしまおうという戦略です。
状況を見ながら最善手を打っていきましょう!
いかにコンボを繋ぐかが重要!
『繁栄』にて目指すべきは9コストと11コストです。
これはただカードをプレイするだけでは中々出せないです。
なのでいかにコンボを繋いでいくかが重要です。
しっかりとサプライをみて、コンボに使えそうなカードを取っていきましょう!
逆にコンボが組めなさそうなら、属州を狙った方が強いこともあります。
好きなカード3選
造幣所

5コスト アクション あなたは手札から財宝カード1枚を公開してもよい。公開したものと同じ財宝カード1枚を獲得する。 -------------------- このカードを購入するとき、あなたが場に出しているすべての財宝を廃棄する。
まず上の効果は財宝を何でも増やせます。
獲得に苦労する白金貨をいともたやすく増やせます!
造幣所と白金貨を早々に揃えて、どんどん白金貨を増やしましょう!
下の効果も強力で、不要な銅貨を一気に廃棄できます!
上手に使うことで、デッキ構築がどんどん進んできます!
香具師

5コスト アクション-アタック +2コイン 他のプレイヤーは全員、呪いカード1枚を捨て札にしてもよい。 そうしない場合、呪いカード1枚と銅貨1枚を獲得する。
ただでさえ呪いを撒く効果は強いのに、香具師は銅貨もおまけしてきます。
手札に呪いがあれば防がれますが、逆に相手の呪い廃棄の機会を失うので非常に強力です。
香具師を使われるとまともにデッキが回らなくなります。植民地どころか属州も厳しいです。
なので序盤から公領や屋敷を取ることを意識しておいた方が良いです。
ならず者

6コスト アクション-アタック +1カードを購入 +2コイン 他のプレイヤーは全員、自分の手札が3枚になるまで捨て札をする。 -------------------- このカードが場に出ているかぎり、あなたはカード1枚を購入するとき、+1勝利点トークン。
「民兵」の強化版と言えます。
相手の手札を捨てさせる効果はもちろん強力ですが、注目すべきは下の効果!
カードを購入するごとに勝利点トークンが貰えます!
このカード自体に購入権があるので、2点は確実に取れます。
また、この効果は重ね掛けできるので、ならず者を何枚も出すとその分勝利点が貰えます。
場合によっては植民地に匹敵することも!
一人のプレイヤーにならず者が集まりすぎると、本当に勝てなくなるので要注意カードです。
まとめ
- とにかくアクションカードがダイナミック!
- 中でも7コストのカード群は強力
- 属州か白金貨どちらを買うかの見極め大事
- コンボを繋いでいくことが重要
以上が『ドミニオン 繁栄』でした。
わたしは『繁栄』が特にお気に入りで、人気の拡張と言われているのも納得です!
ただ若干追加要素が多いので、中級者向けの拡張と言えますね。
ダイナミックなゲームがしたい方は絶対楽しめるのでおすすめです!
あとシャッフルを繰り返すゲームなので、事前にスリーブに入れておきましょう。
それではノシ