【拡張】ドミニオン 収穫祭|ルール&レビュー

ボードゲーム紹介
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)

今回は『ドミニオン デュアルセット』にて、前回紹介した『錬金術』とセットで入っている『ドミニオン 収穫祭』を紹介します。

つるけら
つるけら

カードの種類が重要な要素になります

こんな方におすすめ!

  • ゲーム中色々なカードを使っていきたい
  • 難しくない拡張がほしい
スポンサーリンク

『ドミニオン 収穫祭』拡張要素

王国カードが13種類増えました。

今回も小拡張なので枚数は少なめです。

内訳は

  • アクション 11種類
  • 勝利点 1種類
  • 財宝 1種類

です。

『収穫祭』ではこれといったルールの追加はありません。

なので導入しやすい拡張と言えますね!

しいてあげるとすれば、特定のカードで手に入れられる褒賞カードです。

早い者勝ち!褒賞カード

『収穫祭』の拡張要素である褒賞カードとは、「馬上槍試合」の効果でのみ手に入れられるカードです。

まずは「馬上槍試合」を紹介します。

馬上槍試合

4コスト アクション
+1 アクション
すべてのプレイヤーは、自分の手札から属州1枚を公開してもよい。
あなたがそうした場合、そのカードを捨て札にし、褒賞カード1枚(褒賞の山札から)または公領1枚を獲得し、それをあなたの山札の一番上に置く。
他のプレイヤーが誰も公開しなかった場合、+1 カードを引く、+1 コイン。

手札に属州があれば、褒賞カードを獲得できます

褒賞カードは5種類ありますが、各1枚ずつなので早い者勝ちです。

なので「馬上槍試合」で戦略を立てている場合は、いかに早く属州を獲得する事が重要になってきます。

早い段階で褒賞カードを獲得しておくと、かなり有利にゲームが進められますので、積極的に狙っていきましょう!

ただし、相手プレイヤーにも褒賞カード獲得のチャンスがあることをお忘れなく!

次に褒賞カードたちを紹介します。

褒賞カードは

  • 名馬
  • 郎党
  • 王女
  • 金貨袋
  • 王冠

があります。

名馬
0コスト アクション-褒賞
以下のうち2つを選ぶ:
「+2カードを引く」;「+2アクション」;「+2コイン」;「銀貨4枚を獲得し、あなたの山札を捨て札に置く。」
(必ず異なるものを選択しなければならない。)
(このカードはサプライに置かない。)

状況に応じてアクションを選べます。

いかなる場面でも有効に使えるので、優先的に取りたい褒賞です。

郎党
0コスト アクション-アタック-褒賞
+2 カードを引く
屋敷1枚を獲得する。
他のプレイヤーは全員、呪いカード1枚を獲得し、自分の手札が3枚になるように捨て札をする。
(このカードはサプライに置かない。)

呪い+手札減らしという最強クラスのアタックカードです。

こちらも大体の場面で強く、「名馬」と並んで優先的に取りたいカードです。

自身も屋敷を獲得しなければいけない点には注意!

王女
0コスト アクション-褒賞
+1 カードを購入
--------------------
このカードが場に出ているかぎり、カードのコストは2少なくなる。ただし0未満にはならない。
(このカードはサプライに置かない。)

コンボ向きのカードです。

上手く扱うことで、1ターンに属州2枚獲得も安易にできます。

購入権が増えるカードが他になければ、このカードから取っても良さそうですね。

金貨袋
0コスト アクション-褒賞
+1アクション
金貨1枚を獲得し、自分の山札の一番上に置く。
(このカードはサプライに置かない。)

次のターンに確定で金貨が手札に入ります

または山札からカードを引くアクションと組み合わせると、即金貨が使えます。

呪いが飛び交い、まともに構築が出来ないゲームでは有効なカードです。

王冠
0コスト 財宝-褒賞
2コイン
このカードを使うとき、あなたが使用しなかったアクション1回につき+1コイン。
(アクションカードの枚数ではなく、アクションの機会の回数のことを指す。)
(このカードはサプライに置かない。)

褒賞唯一の財宝カードです。

アクション権を余らせることにより、多くのコインが生まれます。

上手くデッキが回っていない時の保険として使えそうです。

優先して取られる印象はあまりないですね。


以上5種類が褒賞カードです。

ちなみに身の回りでの人気度は

名馬=郎党>金貨袋>王女>王冠

という感じですね。

もちろんその時によって一番強いカードは変わりますが、安定して強いカードが人気の印象です。

『ドミニオン 収穫祭』レビュー

比較的やりやすい拡張です。

カード種類の豊富さが問われる拡張

『収穫祭』で追加された王国カードは、カードの種類を参照にする効果が多いです。

今まで強いデッキは、ある程度獲得するカードを偏らせていましたが、『収穫祭』では考え方が変わります。

場合によっては全てのカードを1枚ずつ取る、という戦略も有効に働くことがあるので、今まで以上にデッキ構築の幅が広がりますね

分かりやすいカードでいえば

  • 移動動物園
  • 収穫

あたりですね。

移動動物園

3コスト アクション
+1アクション
あなたの手札を公開する。
重複しているカードが1枚もない場合、+3カードを引く。
それ以外の場合、+1カードを引く。

手札が全て異なる種類のカードなら3枚引けます。

これは3コストでは破格の効果で、積極的に狙っていきたいです。

ただし、序盤は銅貨や屋敷が邪魔になるので、中盤以降で活躍ができそうです。

カードの種類を増えるほど効果が使いやすくなる、まさに『収穫祭』に合うカードです。

収穫

5コスト アクション
あなたの山札の上から4枚のカードを公開し、それらのカードを捨て札にする。
公開した異なるカード名1つにつき+1コイン。

異なるカードがめくられるごとに、得られるコインが増えていき、最大で4コインになります。

このカードも、デッキの種類が増えるほど効果を発揮しやすくなる、『収穫祭』を象徴するカードです。

ただ、効果が不確定な割に得られるものはコインだけなので、あまり使われない印象です。

+1アクションが付いていればなぁ・・・。

『収穫祭』ならではの勝利点「品評会」

『収穫祭』では、戦略の軸になる勝利点カードがあります。

それは「品評会」です。

品評会

6コスト 勝利点
あなたの山札にある異なるカード名のカード5枚(端数切り捨て)につき勝利点2を得る。

山札にあるカードの種類を増やすほど点数が増えていくカード

王国カード10種、財宝3種、勝利点3種、呪いと合計16種類あるので、どんな場合でも勝利点6は目指せます。

6点は中々難しいですが、公領の存在を考えると4点は欲しいです。

注意すべき点として、勝利点を増やすためには不要なカードも入れる必要がある点です。

なので、デッキとしては弱くなっていきます。

「品評会」自体コストが高いため、まずはきちんとしたデッキを構築し、このカードをある程度集めてから色々な種類のカードを集めるのが良さそうです。

災いカードとは?「魔女娘」

追加要素という程ではないですが、『収穫祭』で新たに出てきたワードに災いカードがあります。

これに関連するカードが「魔女娘」です。

魔女娘

4コスト アクション-アタック
+2カードを引く
カード2枚を捨て札にする。
他のプレイヤーは全員、災いカードを公開してもよい。公開しなかった他のプレイヤーは、呪いカード1枚を獲得する。
--------------------
準備:コスト2または3のカードによる追加の王国カードの山札をサプライに追加で置く。
この山札のカードが災いカードである。

「魔女娘」があるゲームでは、準備として災いカードをあらかじめ決めておきます

いわば11種類目の王国カードですね。『収穫祭』らしくカードの種類を増やしてくれます。

決め方はランダムでやってます。

効果ですが、カードを引けるものの、引いた分捨てるので手札は増えません。

その分コストが安いため、序盤から呪いを撒いていけます

ただし、相手が災いカードを持っていると、呪いが防がれてしまいます。

なので災いカードが何かによって強さが変わるカードです。

コンセプトと真逆の効果!?「狩猟団」

『収穫祭』では、基本的には山札のカード種類を増やすというコンセプトですが、中には増やさないほうが強いカードがあります。

狩猟団

5コスト	アクション
+1カードを引く
+1アクション
あなたの手札を公開する。
あなたの山札のカードを手札のカードと重複していないカードが公開されるまで公開する。
そのカードをあなたの手札に加え、他の山札から公開したカードは捨て札にする。

手札にはないカードが引けるまで、山札を引き続けます。

そのまま使っても手札は増えますが、有効的に使うためには山札のカード種類を絞る必要があります

カード種類を絞ることで、ある程度狙ったカードが引けるようになるのです!

こういったことから、『収穫祭』のコンセプトとは真逆の効果をしていると言えます。

好きなカード2選

馬商人

4コスト アクション-リアクション
+1カードを購入
+3コイン
カード2枚を捨て札にする。
----------------------------------------
他のプレイヤーがアタックカードを使ったとき、あなたはこのカードを手札から脇に置いてもよい。
そうした場合、あなたの次のターンの開始時に+1カードを引く、そしてこのカードをあなたの手札に戻す。

効果ですが、不要なカードを捨ててコインを得られます

ゲーム中は不要な勝利点カードをコインに変えられると考えると、中々に便利です。

購入権が増えるのもGOOD!

リアクション効果は、アタックに対して有効に働きます。

アタック自体を防ぐことは出来ませんが、1枚引きつつこのカードも戻ってくるので、中々に強力です。

序盤から獲得しておきたいカードです。

再建

4コスト アクション
以下を2度実行する:
あなたの手札からカード1枚を廃棄する。廃棄したカードよりもコストが1多いカード1枚を獲得する。

銅貨の廃棄と、屋敷の変換が行える序盤に一番輝くカード

獲得はコストがちょうど1高い必要があるので、銅貨や呪いは基本的にただの圧縮になります。

屋敷→銀貨→4コストのアクションと変換していくと、凄い速度でデッキが出来ていくのでコンボ向きのカードと言えます。

終盤においても、4コスト→公領と変換が出来るので強力です。

まとめ

  • カードの種類が重要!
  • むずかしい追加ルールはなし
  • あらたな得点源あり

以上が『ドミニオン 収穫祭』でした。

ルール的な追加はないので、初心者におすすめの拡張です。

『デュアルセット』を買った場合は、まず『収穫祭』で慣れてから『錬金術』を導入するのがおすすめです!

あとシャッフルを繰り返すゲームなので、事前にスリーブに入れておきましょう

それではノシ

タイトルとURLをコピーしました