こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
今回はドミニオンの大型拡張『暗黒時代』を紹介します。
これまでの拡張とくらべてかなり追加ルールが多く、上級者向けの拡張です。
廃棄がテーマで、一見するとよくわからない効果のカードが多いです。

プレイするごとに好きになる拡張
こんな方におすすめ
- もっと深くドミニオンを楽しみたい
- ある程度の拡張を遊んだ
- 廃棄が好き
『暗黒時代』拡張要素
『暗黒時代』にはドミニオン拡張の中でもトップクラスの数の拡張要素があります。
中でも
- 王国カードの追加
- 避難所
- 廃墟と略奪者
- 略奪品
が大きな拡張要素です。
王国カードの追加
王国カードが35枚追加されました。

大型パッケージという事もあり、かなりの数です。
内訳は
- アクション 33枚
- 財宝 1枚
- 勝利点 1枚
です。
また追加された王国カードのうち22枚が廃棄関連のカードです。
これまで通りのカードを廃棄するものから、自身が廃棄されたときに発揮されるものまで、さまざまな廃棄がおこなわれます。
デッキ構築が捗りますね!
初期デッキと入れ替える「避難所」
『暗黒時代』で追加された「避難所」は、ゲーム準備時に屋敷といれかえます。

つまり初期デッキがこれまでと変わるのです。
屋敷と入れ替えるので枚数は3枚。

それぞれ違う効果をもっています。
草茂る屋敷

廃棄されると1枚引けます。
このカード自身に勝利点はないので、早々に廃棄してしまいましょう。
納屋

勝利点をとると自発的に廃棄できます。
ただ、このカードを廃棄するためだけに勝利点をとるのはもったいないので、自発的に廃棄出来たらラッキーくらいに思っておきましょう。
共同墓地

+2アクションがついているので、かなり利用価値があります。
アクションカードがとりやすくなりますね。
廃墟と略奪者
廃墟は『暗黒時代』あらたに追加された要素で、呪いと似たような性質があります。

ゲーム準備時にプレイ人数に応じて用意しておきます。
廃墟には5種類あり、すべてアクションカードです。
呪いのようにマイナス点にはなりませんが、基本的にはデッキ構築を妨げます。
そしてこの廃墟をまき散らすのが「略奪者」です。

2枚紹介します。
狂信者

5コスト アクション-アタック-略奪者 +2カードを引く 他のプレイヤーは全員、廃墟1枚を獲得する。 あなたは手札の狂信者1枚を使用してもよい。 -------------------- あなたはこのカードを廃棄したとき、+3カードを引く。
魔女に似た効果で、使用時にドローして廃墟をまき散らします。
さらに手札に狂信者があればつづけて使えるので、集めるほど強力になっていきます。
また廃棄されたときの効果もあり、狂信者だけでさまざまな仕事をこなしてくれます。
とりあえず5コインあれば買っておきましょう!
死の荷車

4コスト アクション-略奪者 このカードか手札のアクションカード1枚を廃棄してもよい。そうした場合、+5コイン。 ---------------------- あなたはこのカードを獲得したとき、廃墟2枚を獲得する。
自身に廃墟をあたえてしまうカードです。
その分効果は強く、4コストにもかかわらず5コイン生み出してくれます。
廃墟もアクションカードなので、うまい具合に廃棄してしまいましょう。
略奪者アタックカードの対策にもなります。
略奪品
略奪品は、特定のアクションで得られるカードです。

使い切りの金貨のような性質があります。
代表的なカードを2枚紹介します。
山賊の宿営地

5コスト アクション +1カードを引く +2アクション 略奪品の山札から略奪品1枚を獲得する。
シンプルに略奪品を1枚獲得できます。
略奪品はつかうとなくなってしまいますが、このカードをつかう毎に獲得できるのでそこまで気にならないでしょう。
むしろあまり財宝カードをデッキに入れたくないときに役立ちます
襲撃者

4コスト アクション-アタック-略奪者 略奪品の山札から略奪品1枚を獲得する。 他のプレイヤーは全員、廃墟1枚を獲得する
自分には略奪品を、相手には廃墟をあたえるとんでもない効果。
暗黒時代を象徴するカードですね。
使い続けるとデッキ構築にかなりの差が生まれます。
『暗黒時代』レビュー
数回プレイしたレビューです。
プレイするごとにハマっていく中毒性があります。
追加の王国カードが多くてうれしい

王国カードが35枚も追加されるので、かなり多くの組み合わせであそべます。
もともと長く遊べるゲームがさらに長くできるようになるので、素直にうれしいです。
カードを覚えてないうちはその都度確認しないといけないので大変ですが、それもあらたな発見になり楽しいです!
初期デッキが変わるのがおもしろい

初期デッキの屋敷が避難所に入れ替わり、序盤のゲーム展開が変化しました。
いままで屋敷はとりあえず廃棄できる時に廃棄してましたが、避難所ではそのタイミングも大切になります。
考えどころが多くなるのでおもしろいです!
特に共同墓地は+2アクション付いているので、コンボがしやすくなったのがいいですね。
廃棄が多くてデッキを作りやすい

『暗黒時代』では廃棄関連のカードが多数追加されてます。
廃棄の多い=いいデッキを作りやすいです。
なぜなら不要なカードを早々に捨てると、必要なカードが引きやすくなるからです。
なかには廃棄したあとにカードを獲得できるカードもあります。
理想のデッキを作っていきましょう!
『ドミニオン』に慣れてからがおすすめ

『暗黒時代』を導入するのは、ドミニオンを何度もあそんで慣れてきたころにするのをおすすめします。
なぜならあまりに追加ルールが多いからです。
またアクションカードも難解なものがあり、一見「どう使えばいいんだ?」って効果のカードも多いです。
上級者向けの拡張といえるでしょう。
好きなカード3選
追加カードがおおいので選ぶのに迷いましたが、35枚のうち好きなカードを3枚紹介します。
採集者

3コスト アクション +1 アクション +1 カードを購入 あなたの手札からカード1枚を廃棄する。 廃棄置き場にある異なるカード名の財宝1枚につき+1 コイン。
廃棄をすすめつつコインを得られる便利カード。
アクション権を失わないのもGOODです。
ただし廃棄は強制なので、終盤は若干使いにくくなります。
はみだし者

5コスト アクション サプライにあるこのカードよりもコストが少ないアクションカード1枚をあなたが選び、そのカードとしてこのカードをプレイする。 このカードはプレイエリアを離れるまで選んだカードとして扱う。
かなり変わった効果のカードです。
状況におうじて臨機応変に使い分けられるので、サプライにもよりますが便利なカードです。
使いたいアクションカードが売り切れていたら使えないので注意!
ネズミ

4コスト アクション +1カードを引く +1アクション ネズミ1枚を獲得する。あなたの手札からネズミ以外のカード1枚を廃棄する(すべてネズミの場合は手札を公開する)。 -------------------- あなたはこのカードを廃棄したとき、+1カードを引く。
一見手札とアクション権を減らすことなく廃棄ができる便利カード。
しかし使う度にネズミを獲得するので、気付けばデッキがネズミだらけということに……。
このように扱いが非常にむずかしいですが、使いこなすと一瞬でデッキ構築がすすむカードです。
ぜひ使いこなしてみてください!
ネズミを一気に廃棄した時の快感はくせになりますよ笑
まとめ

- 廃棄がテーマの拡張
- 拡張要素の多さがトップクラス
- 『ドミニオン』に慣れてからがおすすめ
以上が『ドミニオン 暗黒時代』でした。
拡張要素が多く、覚えるのが大変な拡張です。
やればやるほど好きになっていくので、ドミニオン好きならぜひおすすめします!
あとシャッフルを繰り返すゲームなので、事前にスリーブに入れておきましょう。
それではノシ