こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
「もっと頭を使って、じっくり考えるボードゲームを遊びたい」
そんなあなたにおすすめしたいのが、重量級ボードゲームです。
プレイ時間が2〜3時間以上かかることも多く、深い戦略性と没入感が魅力。
一手の判断が勝敗を左右し、何度プレイしても飽きない充実した体験が味わえます。
この記事では、長時間じっくり楽しめるおすすめの重量級ボードゲーム10選を紹介します。

これぞボードゲームの真髄
重量級ボードゲームとは?|深い没入感と達成感が味わえる
重量級ボードゲームとは、プレイ時間が長く戦略性を重視するゲームを指します。
複数の要素を組み合わせて最適解を導く思考力が求められ、やりごたえがあります。
一手ごとの選択が大きく結果を左右し、プレイヤーの個性が強く表れるのも特徴。
ルールはやや複雑ですが、その分だけ深い没入感と達成感を味わうことができます。
重量級ボードゲームおすすめ10選
それでは、重量級ボードゲームおすすめ10選を紹介します。
1.テラフォーミング・マーズ

カードの組み合わせで火星開拓を戦略的に楽しめる
『テラフォーミング・マーズ』は、一企業として火星開拓をおこなう拡大再生産ゲーム。
リソース管理、カードコンボ、陣取りなど多くの楽しめる要素が詰まっています。
得点方法が幅広く、選んだ企業や引いたカードによって様々な戦略をとることが可能です。
タイル配置や称号の早取りなど、他プレイヤーとのインタラクションも白熱します。
ボドゲ好きなら一度は触れておきたい人気ゲーム。
2.アーク・ノヴァ

動物園経営の効率化とアクションの連鎖が面白い
『アーク・ノヴァ』は、動物園を発展させながら得点を積み上げていく拡大再生産ゲーム。
選ぶ順番によってアクションの強さが変わるのが非常にユニークです。
動物の配置・スペース拡張・保全など、どこから進めるの判断力が試されます。
基本的には個人ボードを使うので、重量級の中では比較的のびのびとプレイできます。
計画とリソース管理が好きなプレイヤーに最適。
3.オルレアン

バッグビルディングでアクションの最適化を追求
『オルレアン』は、中世フランスを舞台にしたバッグビルディングゲーム。
バッグの中に新たなチップを入れていき、効率的なアクションをおこなうことを目指します。
チップの引きによって戦略の方向性がどんどん変わるのが楽しいです。
引きによる運要素に振り回されつつ、理想の展開に近づける過程がなんとも快感。
デッキ構築好きなら間違いなく楽しめるでしょう。
4.アグリコラ

限られた手番で農場を効率的に発展させる
『アグリコラ』は、農場の発展を目指すワーカープレイスメントゲーム。
家族を増やして食料を確保して家畜を繁殖させて……など、とにかくバランスが問われます。
限られた手番の中で、いかに効率よく行動できるかがゲームの肝。
多彩なカードのおかげでリプレイ性も高いです。
5.プエルトリコ

アクション選択と読み合いの戦略性が光る
『プエルトリコ』は、植民地の発展をテーマにした戦略ゲーム。
全プレイヤーが同じアクションをおこなうため、どのアクションをどのタイミングで取るかの判断が非常に重要。
生産から出荷の流れを効率化するべく、他プレイヤーの一手先を読む駆け引きが白熱します。
古いゲームながら今でも愛されている名作。
ボードゲームプエルトリコ14 ドイツ語版 (Puerto Rico)6.クランズ・オブ・カレドニア

土地拡大と契約履行の流れが楽しい
『クランズ・オブ・カレドニア』は、スコットランドを舞台にした経済と交易の戦略ゲーム。
序盤はどんどん土地を拡大していき、中盤以降は契約の履行をして得点を稼ぎます。
とにかくお金が重要なゲームで、様々なボーナスを駆使してとにかくアクション回数を増やすのが大事。
また、各氏族の特性を活かした多彩な戦略も魅力的です。
重量級の中ではコンパクトに収まっていて遊びやすいのもおすすめポイント。
ボードゲームクランズ・オブ・カレドニア (Clans of Caledonia)7.コンコルディア

静かに計画性と最適化を楽しめる戦略ゲーム
『コンコルディア』は、ローマ帝国を舞台に交易を広げていくカードメインの戦略ゲーム。
デッキ構築と得点条件が一体化した独自のシステムが特徴的です。
どのカードを購入するか、どのカードから使うかの戦略が最終得点を左右します。
直接攻撃はないものの、間接的な競り合いが熱い駆け引きを生みます。
穏やかなプレイ感を求めているならオススメ。
8.グランド・オーストリア・ホテル

最適なダイス選択でホテルを発展
『グランド・オーストリア・ホテル』は、ホテル経営をテーマにしたダイスドラフトゲーム。
出目によってアクションの選択肢が変化するため、柔軟な対応が求められます。
お客様を効率よく捌いていきホテルを発展させる流れが何とも心地よいです。
手番順から他プレイヤーの動きを見極めて、最善手を考えるのも楽しめるポイント。
4人まで遊べますが、2人プレイがベストです。
9.アクワイア

企業合併と株式操作の駆け引きが白熱
『アクワイア』は株式投資と企業合併をテーマにした経済ゲーム。
盤面の状況を分析し、どのホテルチェーンに投資するかを判断する力が求められます。
短期的な利益と長期的な戦略のバランスを考える思考が大事。
ゲームの流れ自体はコマを引いて置くだけのシンプルさもポイント。
1960年代に生まれたゲームながら、いまだに根強く愛されている古典的名作です。
10.ファイユーム

カード循環とエンジン構築で効率よく得点化
『ファイユーム』は、ファラオの名の下に古代エジプトを発展させる戦略ゲーム。
メインボードと資源がプレイヤー同士で共有しているのが特徴です。
限られた手番でカードを循環させ、効率よく得点できるエンジンを作ることが重要。
そのために他プレイヤーのコマを利用したアクションの最適化が求められます。
プレイを重ねるごとに深い魅力にハマるゲームです。
まとめ:重量級ボードゲームで戦略的な思考を楽しもう

以上、重量級ボードゲーム10選を紹介しました。
重量級ボードゲームは、戦略性や没入感の高さが魅力で長時間じっくり楽しめるものが多いです。
戦略を練りながら効率的に勝利を目指す楽しさを味わえるのが一番の醍醐味。
ぜひ重量級でしか味わえない体験を楽しんでください。
それではノシ







