こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
ボードゲームをやっていて、待ち時間が長くなることありますよね。
特にプレイ人数がおおくなると、なかなか自分の手番が回ってこず暇な時間を過ごすことに……。
そこで、待ち時間がすくなくて済む同時進行のボードゲームを5つ紹介します。

つねに手を動かし続ける
ファクトリア

ゲームタイトル | FACTORIA ファクトリア |
ゲームデザイナー | 赤瀬よぐ |
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
販売元 | サニーバード |
カードをつかって稼働する工場を選択し、生産や改良をかさねてお金を増やしていきます。
バッティングしてもOKという斬新なシステムが魅力的です。
拡大再生産をしている感じが心地よく、リプレイ性も高いのでおすすめ。
チュートリアルブックも用意されてるので、開封してすぐ遊べますよ!
テラフォーミング・マーズ・カードゲーム: アレス・エクスペディション

ゲームタイトル | テラフォーミング・マーズ・カードゲーム:アレス・エクスペディション 完全日本語版 |
ゲームデザイナー | Jacob Fryxelius, Nick Little, Sydney Engelstein |
プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間 | 60分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | アークライトゲームス |
大人気ボードゲーム『テラフォーミング・マーズ』が同時進行のカードゲームになって登場です。
カード枚数が多くリプレイ性が高いです。
『テラフォーミング・マーズ』では時間がかかりすぎると思うならおすすめ!
レース・フォー・ザ・ギャラクシー

ゲームタイトル | レース・フォー・ザ・ギャラクシー |
デザイナー | Tom Lehmann |
プレイ人数 | 2-4人 |
プレイ時間 | 約30-60分 |
対象年齢 | 12歳以上 |
販売元 | ホビージャパン |
メジャーな同時進行ゲームといえばこれ!ってイメージ。
自身がおこないたいフェイズカードをだして、選ばれたフェイズを全員でやっていきます。
カード効果がほとんどアイコン表記のため慣れが必要ですが、慣れると1プレイ20分ほどで終わります。
世界の七不思議(7 Wonders)

ゲームタイトル | 世界の七不思議(7 Wonders) |
デザイナー | Antoine Bauza |
プレイ人数 | 3-7人 |
プレイ時間 | 約30分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
販売元 | ホビージャパン |
配られたカードを1枚選び、残りを隣のプレイヤーに渡すいわゆるドラフトゲームです。
効果がすべてアイコン表示、カードコンボありと慣れが必要です。
それはカードをすべて覚えてからが本番といわれるほど。
あと軍事力という隣との干渉要素もあります。
最大で7人まで遊べるのが魅力です。
イッツアワンダフルワールド

ゲームタイトル | イッツアワンダフルワールド |
デザイナー | Frédéric Guérard |
プレイ人数 | 1~5人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | Engames |
『世界の七不思議』とおなじドラフトゲームです。
配られたカードを1枚選びのこりを隣プレイヤーに渡します。
『世界の七不思議』との違いとして、『イッツアワンダフルワールド』では一旦カードをすべて選びきってからカードを捨てるかどうかの判断をします。
得点の仕方はこちらの方がシンプルですね。
まとめ
「待ち時間がすくなくて済む同時進行のボードゲーム」参考になりましたか?
あらためて、今回紹介したボードゲームは
- ファクトリア
- テラフォーミング・マーズ・カードゲーム: アレス・エクスペディション
- レース・フォー・ザ・ギャラクシー
- 世界の七不思議
- イッツアワンダフルワールド
でした。
同時進行はつねに手を動かす忙しさがありますが、その分濃密な時間をすごせます。
濃いボードゲーム時間を送りたいときはぜひおすすめです!
それではノシ