こんにちは。つるけらです。(@tsurubodoge)
ボードゲームにおけるダウンタイム(次の手番までの待ち時間)はダレる原因になりがちですよね。
ダウンタイムが長いと、表記以上にプレイ時間が長く感じてしまいます。
そんなときでも快適に遊べるのが同時処理でプレイが進められるゲーム。
今回はダウンタイムがない同時処理のボードゲームを7つ紹介します。

常に手を動かし続ける
- ダウンタイムが嫌い
- 4人以上で集まることが多い
- サクサクプレイしたい
レース・フォー・ザ・ギャラクシー

タイトル | レース・フォー・ザ・ギャラクシー |
デザイナー | Tom Lehmann |
プレイ人数 | 2-4人 |
プレイ時間 | 約30-60分 |
対象年齢 | 12歳以上 |
販売元 | ホビージャパン |
アイコン表記でサクサクプレイ
『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』は同時処理の代表的なゲームと言っても良いほど人気の高いゲーム。
各プレイヤーがフェイズカードを出し、選ばれたフェイズを同時処理で進めます。
カード効果がほとんどアイコン表記のため慣れが必要ですが、慣れると1プレイ20分ほどで終わります。
他プレイヤーがどのフェイズカードを出すかの読み合い、カード得点か勝利点チップどちらで攻めるかなど、非常に戦略性が高いゲームです。
テラフォーミング・マーズ・カードゲーム: アレス・エクスペディション

タイトル | テラフォーミング・マーズ・カードゲーム:アレス・エクスペディション |
デザイナー | Jacob Fryxelius, Nick Little, Sydney Engelstein |
プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間 | 60分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | アークライトゲームズ |
人気作テラフォがカードゲームに
『アレス・エクスペディション』は大人気の火星開拓ゲーム『テラフォーミング・マーズ』のカードゲーム版です。
温度・気温・海洋面積を上げていき勝利点を稼ぐ点は本家と同じ。
本家との大きな違いは各フェイズが同時処理になったことです。
各プレイヤーはおこないたいフェイズのカードを出し、それを同時処理で進めます。
そのほか資源とタイルの扱いや称号・褒賞の有無など、本家とは全く異なるプレイ感が楽しめます。
もちろん、大量のユニークカードは健在。リプレイ性が高いです。
あと、コンポーネントの収納性が高いのが個人的に評価点。
コマ用のトレイが最初から入っているため、すぐにゲームを始められます。
ファクトリア

タイトル | FACTORIA ファクトリア |
デザイナー | 赤瀬よぐ |
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
販売元 | サニーバード |
すぐにプレイできる優秀なチュートリアル付き
『ファクトリア』はクラファン達成率1700%超えを果たした要注目ゲーム。
プレイヤーはスチームパンクな世界を舞台に、伝説の歯車の入手を目指します。
様々な工場に赴いて部品の売買や技術の発展をおこないお金を稼ぐのです。
よりお金を稼いだ人の勝ち、という非常に分かりやすいテーマがポイント。
バッティング要素があり、どのプレイヤーがどの工場に行くかの読み合いがあります。
ただし、バッティングしてもメリットがあるのが斬新でした。
チュートリアルブックが付属しており、開封してすぐプレイできるのも魅力的。
ボードゲームFACTORIA -ファクトリア 製品版-7WONDERS 世界の七不思議

ゲームタイトル | 7WONDERS 世界の七不思議 |
デザイナー | アントワーヌ・ボウザ |
プレイ人数 | 3~7人 |
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
販売元 | ホビージャパン |
根強いファンがいるドラフトゲーム
ドラフトゲームの古典と言われるのがこの『世界の』
最大7人でプレイすることができ、同時処理なので最大人数でもプレイ時間が変わらないのが魅力的。
ゲーム自体は3ラウンドに渡ってドラフトをおこない、高得点を目指すといくもの。
ドラフトした後も、そのカードを作るかお金に変えるか、それとも自身の建造物に当てるかなど、何かと選択肢が多いです。
また、戦争や資源の拝借など他プレイヤーとの干渉要素もあります。
カードを覚えてからが本番とも言われるほどで、プレイを重ねるたびにハマっていくゲームです。
イッツアワンダフルワールド

タイトル | イッツアワンダフルワールド |
デザイナー | Frédéric Guérard |
プレイ人数 | 1~5人 |
プレイ時間 | 45分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | engames |
ドラフトゲーム人気No.1
上で紹介した『7WONDERS』に対して、現代のドラフトゲームと言われているのが『イッツアワンダフルワールド』です。
4ラウンドに渡ってドラフトをおこない、資源産出とカード建設を繰り返して勝利点を伸ばします。
資源がトークンになっており、とにかく分かりやすいのがポイント。
帝国カードはA面だと非対称性のゲームが楽しめ、B面だと純粋なドラフトゲームが楽しめます。
拡張『荒廃と隆盛』はプレイ感はそのままで戦略性に深みが増すので、ゲームに慣れてきたらぜひ導入しましょう。
ワーリング・ウィッチクラフト

タイトル | ワーリング・ウィッチクラフト |
デザイナー | Erik Andersson Sunden |
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
販売元 | ケンビル |
新感覚ドラフトゲーム
『ワーリング・ウィッチクラフト』は魔女の大釜から材料を生み出して、それを隣プレイヤーに押し付けるゲーム。
生み出した材料を押し付ける、カードを作る材料は他プレイヤーから回ってくる、など一般的なドラフトゲームとは異なるプレイ感が味わえます。
そのため、インタラクション性が高めです。
もちろん、取られたくないカードをカットするドラフトならではの面白さも健在。
性能の異なる魔女カードによって毎ゲーム違う戦略を取ることができます。
新時代のドラフトゲームと言え、これから注目したい作品です。
マグノリア

ゲームタイトル | マグノリア |
デザイナー | 上杉真人 |
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間 | 10~20分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
販売元 | アークライトゲームズ |
短時間で終わるカード配置ゲーム
『マグノリア』は様々な種族を率いて王国建設を目指すゲーム。
3×3の枠内でカードを並べ勝利点を稼いでいきます。
配置ボーナス、戦争、カード効果など得点源が多く考えどころが多いです。
カードをどのように配置するべきかのジレンマが悩ましくも楽しめます。
運がそれなりに絡みますが、1ゲームのプレイ時間が短いため「もう一回!」と言ってしまうこと間違いなし。
ボドゲ会で最初にプレイするゲームとしてもオススメです。
まとめ

以上「ダウンタイムがない同時処理のボードゲーム」を紹介しました。
改めて、今回紹介したボードゲームは
- レース・フォー・ザ・ギャラクシー
- テラフォーミング・マーズ・カードゲーム: アレス・エクスペディション
- ファクトリア
- 世界の七不思議
- イッツアワンダフルワールド
- ワーリング・ウィッチクラフト
- マグノリア
以上の7つです。
ダウンタイムなく快適なプレイをしたいなら上記ゲームがオススメ。
同時処理は常に手を動かして忙しい感じがありますが、その忙しさが楽しかったりします。
あと、よりゲームに触れる時間が多い分、濃い時間を過ごしている気になりますね。
濃いボドゲタイムを過ごしたいなら是非。
それではノシ